小潮 満潮15時頃
ここ最近はヒラマサ10kgオーバーが掛かるも、やられているので、是非獲って下さいね~とのこと。期待大。今日はいつもより30分ほど早く出船出来たので、朝一のチャンスタイムにも近い。場所は前回と同じ神崎灯台下の三角瀬。職場の人にも聞いたが、ここと豆酘崎が一級ポイントらしい。朝一の潮は相変わらずの激速。ローデッド180Fで攻めるが、どうも上手く泳がない。フックがST-56 3/0と軽めな上、潮が速い状況では水を上手く捕らえられず、水上スキー状態になる。やっぱ潮が速いとダメかぁ~と、別注ヒラマサに変更するが、こちらも上手くいかない。何かがおかしい。考えられる原因はひとつ、リーダーだけ。今回はDMV石鯛というバリ硬リーダーを使用していたので(後述1)。仕方がないので、尺ペン2/3に交代するがノーコンタクト。細身とは言え、一応ポッパーなのでペンシルよりも疲れる。予定よりも早くエネルギーを消耗したので、11時頃から昼飯、潮もユルユルな感じだったので、そのままシエスタ的なアレで13時過ぎまで・・・
午前中と同じく、小魚(キビナゴ?)が騒ついているが、相変わらずフィッシュイーターは付いていないのか(後述2)、平和そのもの。エギでもやろうかなぁ~と背後の潮溜まり(灯台下)を覗くと、グレが水面に群れている!!午前中、ちょろちょろしていたボラの群れ(口パクだったので、おそらくグレの卵を食っていたのだろう。)と見間違ったかと思ったが、正真正銘グレである。うひょ~♪これが噂の浮きグレってやつか、こういう時はルアーで釣れるらしいんだよな~と、ルアーを投げる。スタッガリングスイマー。しかし、ことごとくスルーされる。群れの脇をトゥイッチすると、突如としてグレが激アツ状態に。これはもらったか!?と思ったその瞬間、ルアーがひったくられた。斜めに切れ込むように潜行するそのシルエットは鱸だった。PE0.8号にフロロ2.5号、一ヶ月ほど前に堤防でやられたタックルと同じ。ヒット直後から電光石火で下に突っ込む姿を見て、思わず手がスプールに伸びる。が、同じ轍を踏む訳にはいかない。鱸は一回り小さく、しかも足場が約4mと高いため、勝機は十分にある。潜行ダッシュの後、徐々に浮いてきた。水面まで浮かせては潜り、また浮かせては潜ること数回。完全にギブアップして浮いた後、フィッシュグリップで水面キャッチ&リリース。50cm弱くらい。
このファイトでグレが沈静化してしまった。しかし、良く見ると浮きグレは3、4つの群れがあり、潮目に沿って前後100mくらいの細い線状に並んでいる。ひとつの群れで30~40匹とすると、軽く100匹は超えている。グレはバイブレーションが良いという話があったような、なかったような気がしたので、それっぽいルアー、プロディジーSWを潮下の群れにキャスト。ルアーの着水音に反応して一瞬フィーバー状態になるものの、ルアーには無反応。表層がダメだったので中層を引くと、グンッと重みを感じたのも束の間、勢い良く下に突っ込む。突っ込む速度はそれほどでもないが、パワーとスタミナは先ほどの鱸以上。流石は多くの釣り人を魅了する好敵手グレ。しかし、ほぼ同じ形勢で2度目のファイトだったので、勢い良く引き出されるラインに動じることなく落ち着いてキャッチできた。45cm弱。比較的起伏の少ない地形と、水面から4m前後の高い釣り座でなければやられていただろうが、今回は地の利が味方してくれた。
その後は1回だけ掛かったが(多分グレ)、無念のフックアウト。群れのど真ん中でのヒットだったので、スレ掛かりだったと思われる。何十回とキャストを繰り返したので、流石にスレてきた頃合。ルアーチェンジといきたいところだが、手持ちのルアーはスタッガリングスイマー とコイツだけ。潮が速過ぎてスタッガリングスイマーでは沈まないので、プロディジーSW続投。そして、気まぐれにボトムを攻めると、ゴフッと強烈なアタリと猛烈に引き出されるライン。止まる気配は無い。起伏はそれほどでもないとは言っても、無尽蔵にラインを出されればブレイクは必至だ。しかも、底付近で掛けたので尚更危ない。実際は止まるまで十数秒といったところだったのだろうが、1分以上に感じた。ドラグを締めるか?しかし、鱸とグレを釣った後、流石に走らせすぎたと反省してドラグを再調整していた。これ以上はドラグ値がリニアに変化しないのでファイト中の再設定は危険、ハンドドラグはもっと危険(な気がする)。そんな葛藤の最中、ドラグ音がふと静かになった。後は遮二無二巻き続けた。ドラグが鳴ろうがラインを引き出されようが、猛ダッシュの時以外は巻き続けるという姑息な方法で少しずつラインを回収していく。ピンク色の魚体が薄っすらと見えては潜って消える。真鯛だ。ロッドを高く保持して、リフティングしやすい位置に支点を作る。あとは魚のパワーがなくなり浮いてくるのを待つだけだ。程なく浮いてきたので、ギャフを打ち込みランディング。60cmちょい。
これ以上釣ってもアレなんで、早めに納竿。
DMV石鯛
ショックリーダーとしてどうなのかと思ったが、安かったので買ってしまった通販の罠。ナイロンだが非常に伸びが少ない。これは使い方次第でメリットにもデメリットにもなるので問題ではない。問題は色、半透明でも何でもない正真正銘のねずみ色。赤や黄色の派手な色なら諦めがつくが、ねずみ色という微妙なところがなぁ・・・こればかりは魚に訊いてみないと分からないという事で今回使ってみた。が、プラグの操作に難あり。(出来ない訳ではないが、2割増しでロッド操作に気を使う感じ。)残り160m以上、どうしましょう。本格的に底物でもハジメマスカ?
フィッシュイーターが居るかどうか
帰りの船、自分が乗っていた磯から直ぐの場所(射程圏内)で魚探に反応アリ。
「キャプテン、ソナーに敵艦の反応(青物)、友軍コンボイ(表層のベイト)直下、距離ひとふたメートル、攻撃型ヒラマサ級と思われます!!」みたいな感じだったので、表層の動きだけでフィッシュイーターが居る居ないの判断は難しい?答えが分かってから言うのは後だしジャンケンみたいでアレだけど、再び潮が動き始めて激流になりかけのポジション(潮)だった。もうすぐしたらチャンスタイム(夕方の部)かな~と。
身は煮付けに、白子は湯通ししてポン酢で。
真鯛は親戚宅へ直送したので写真なしです。
暇潰しタックル
HUNTAWAY 822L 10セルテート2500 PE 0.8号 フロロ 2.5号
スタッガリングスイマー80S常夜灯バチ(ヒラスズキ)、
プロディジーSW 21gチャートバック(グレ、真鯛)
やったねー。
返信削除こちらは船でアジ釣り行ったけど、ノーアジ者続出で信じられな~~い!!
でしたよ。
LTアジですか?
返信削除自分は渡船ボウズパターンに突入しました。。。