2014年2月20日木曜日

サヨリパラダイス(CND)

2014/2/20 7:30-17:00
中潮 干5時半 17時半 満12時頃
サヨリばっかでどうしようもなかった訳で、タモでサヨリ掬いやってましたw

2014年2月15日土曜日

上対馬シークレットポイント(笑)

2014/2/15 13:00-15:00
大潮 満15時半頃
案内してくれた人がルアーだったので、ポイントが分からない。あと、暴風。北側は高波で釣り不可だった。
案内してくれた人もヒラスズキ不発だった模様。自分と所長は木っ端、メバル、フグ、ベラのみ。ポイントが浅すぎてフカセには不適かと思われたので、早めに撤収して風呂入って帰った。
帰りにエンジン回しすぎたのか、翌日の通勤中にエンジンからカラカラ音。交換用のエンジン探してるって言ってたけど、車変えた方が早いんじゃ・・・まぁリースなんでどっちでも良いが。

釣れたのは木っ端とマイクロメバルだけだったので、実際のところ全然シークレットじゃないっていうね。

2014年2月11日火曜日

木っ端1枚のみ(ASM-2)

2014/2/11 16:00-20:00
長潮 満17時半頃
腐敗したコマセが鼻ツンなので、仕方なく釣りへ出かける。
東海岸は荒れて一人の夜釣りは危険っぽいので南へ行くが、メジャーポイントは当然先客が居て入れない。秘境ポイントへ行くが、風が強く釣りにくい。電気ウキ1号なので、何とかなったが昼間のフカセは無理な状況。潮の動きも緩い。
夕マヅメに遠投して木っ端が1枚上がったのみで、ベラとフグが少々。


ドライマックス 1.7号-53・N デスピナ2500DHG PE1.2号 LFシャイニング 1号 ハリス 5号 尾長ネムリ 9号

2014年2月10日月曜日

マイクロバスで乗り付けた韓国人に占拠される(浅藻)

2014/2/10 16:00-17:00
若潮 満18時半頃
そして釣れない。というか、釣る場所ない。
こんな秘境じみた地磯まで来るなんて。。。
荒れて渡船が出なかったせいだろうか。

空いたところでルアー投げてみたけど当然のようにだめぽ

2014年2月5日水曜日

心が折れた。(浅藻)

2014/2/5 22:00-01:00
中潮 干19時 満1時頃
捜索範囲を広げる。
タナも竿1本~2本を探る。
釣り始めこそ沖へ出る潮だったが、すぐに入る潮に変わった。
釣れる気がしない。
浅藻は居ない。間違いない。

ドライマックス 1.7号-53・N デスピナ2500DHG PE1.2号 LFシャイニング 1号 ハリス 5号 尾長ネムリ 9号

2014年2月2日日曜日

ヒラスズキ(右磯左磯)

2014/2/2 15:00-18:00
中潮 干17時頃
右磯左磯の左磯の方から攻める。波しぶきを被りながらキャストを繰り返す。反応なし。つーか、毎度の事ながら居るのかね、このポイント。雰囲気だけは一級なんだが・・・
右磯へ移動、キャストミスでMIDノットが切れる。ルアー消失、やる気消沈。MDアサシン殉職。
豆酘崎へ移動してキャンプ場下の左側を攻めるが、ノーコンタクトで納竿。
やる気が出ない。
ディアルーナS1006 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb