2014年5月1日木曜日

2年間の総括(ラベルデータ分析)


   1.釣行回数

釣行回数は年100回以上を辛うじて維持、ボウズ率も50%前後で推移している。
という訳で、3日に1回釣りに行き、5.7日に1匹以上をゲットしている計算になる。


   2.釣種

ライトタックルが無くなった代わりに底物が増えた。ライトタックル用にセルテートを
買ったのは失敗だったかも。。 頻度の少ない釣りに投資するのはあまり良い選択
とは言えない。一方で、フカセ釣り、エギング、スズキ(ヒラスズキ)は安定している。
ショアジギングは減少傾向にあるが、今年がラストチャンスなので本気を出そうか
いや本気になったら負けかな・・と思っている。


   3.釣り場

釣り場については相変わらず。H25Dの釣行回数はH24Dより31回少ない
(131回→100回)が、減少分は、磯と渡船での釣りが大半を占めている。


   4.傾向

底物の増加が目立つ。転勤当初フィーバーし過ぎたせいか、ほぼ
全て"H24下"で減少、以降ほぼ季節変動の範囲で推移している。
ただ、フカセ釣りについては減少傾向にある。昨シーズン熱中した
反動と思われる。エギングとショアジギングは"H26"で回復見込み。


0 件のコメント:

コメントを投稿