PEライン用ノットの強度比較
ノットの種類 | 結束(結節)強度 |
---|---|
PRノット | 80%強~100% |
MIDノット | 80%強 |
FGノット | 80%前後 |
ビミニ・ツイスト | 70%強 |
SFノット | 70%強 |
ノーネーム・ノット | 70%前後 |
オルブライト・ノット | 60%前後 |
ユニ・ノット(ダブル) | 60%前後 |
ユニ・ノット(シングル) | 50%前後 |
思ったよりもノーネーム・ノットが弱いが、FGは巧拙で強度に差があるばかりかスッポ抜けもあるので、安心・安定のノーネーム・ノットと言ったところだろうか。
それよりも注目すべきは、なぜPRノットが強いのかを理論的に説明している箇所。PRノット以外の摩擦系ノットはリーダーに(直交して)グルグル巻かれ、最後の巻き付け(編み込み)の部分でPEラインが直角に曲がる形でリーダーと平行になっている。この直角に折れ曲がるポイントに負荷が集中し、直線強度の70~80%強で破断する。巻き付け(編み込み)終了→本線(リール側)というPEの流れを廃したところにPRノット(考案者)の偉大さがある。ただし、キャスティングには使えないが。(ノットが長く、摩耗に弱い)
研修から帰ってくるなり職場の人に、最近釣れてますか?という一声を浴びせたという某先輩は、早速釣りに出かけた模様、なう。カゴ釣りなら、3号竿を買わせた後輩Kを誘ってあげれば・・・と思うのだが、はてさて 何釣りに出かけたのやら。。。
それよりも注目すべきは、なぜPRノットが強いのかを理論的に説明している箇所。PRノット以外の摩擦系ノットはリーダーに(直交して)グルグル巻かれ、最後の巻き付け(編み込み)の部分でPEラインが直角に曲がる形でリーダーと平行になっている。この直角に折れ曲がるポイントに負荷が集中し、直線強度の70~80%強で破断する。巻き付け(編み込み)終了→本線(リール側)というPEの流れを廃したところにPRノット(考案者)の偉大さがある。ただし、キャスティングには使えないが。(ノットが長く、摩耗に弱い)
ダブルラインホーマーロード
極太リーダーとスイベルの結束に良さ気・・・
研修から帰ってくるなり職場の人に、最近釣れてますか?という一声を浴びせたという某先輩は、早速釣りに出かけた模様、なう。カゴ釣りなら、3号竿を買わせた後輩Kを誘ってあげれば・・・と思うのだが、はてさて 何釣りに出かけたのやら。。。