2012年9月21日金曜日

それは俺の真鯛です。(豆酘)

2012/9/21
20:00-02:00
中潮~小潮
干潮 18時半
満潮 0時半




豆酘へイサキ・マダイ狙いの夜釣り。今回も先輩と2人釣行。一人で行く予定だったが、急きょ先輩も行くことに。掛けた魚の取り込み、安全等を考えれば2人以上の方が安心だ。日没間際に磯へ下りる。ド干潮、潮止まりだったので、カツ丼を食し暇を潰す。沖には漁り火、月明かり、磯で食う晩飯もなかなか乙なものだ。コマセを溶かし終えて、20時頃から釣り開始。今回はオキアミ1/8、アミ1/8、配合餌1袋をシェアで。アミエビがカチコチだったので海水で溶かしたが、少し水気が多すぎたのか、ドロドロのコマセになってしまった。持ちは悪くなるが、その影響がどうでるか。竿1~1.5本のタナで沖を流す。まだ潮は動いていない。21時頃から左へゆっくり流れ始めた。このタイミングで足の裏サイズのグレ1匹、20m沖、タナ竿1本、ハリス1ヒロ半。時合い突入かと思われたが、後が続かず餌取りがぽつりぽつり。今回は潮回りが悪かったか…と諦めムードで約2時間経過して、釣れたのは金魚擬き(名前不明)とハタンポが数匹だけ。
23時を回ったところで、先輩にヒット。磯竿が弧を描く。姿を現したのは桜色の良型マダイ。少々手こずったが、新調した玉の柄6mのおかげで無事ランディング。職場の人からの情報どおり突端左のワンドを、テラスの境界に沿って流すパターン。突端正面からウキを流すと、左のワンドの方へ流されるので、ここがコマセの溜まり場になっているのだろう。コマセの溜まり場で流れ込んでくるオキアミを待ち構えているマダイ、そこを狙うセオリー通りの攻略法。タナは竿1本、ハリス2mとのこと。磯竿2号に激安ナイロン3号という細仕掛けで、道糸・ハリスとも根ズレ跡なしでマダイ58cm、2.2kgを確保、流石っす先輩。
コマセがまだ残っていたので、2時チョイ前まで粘るも2匹目のドジョウ(マダイ、イサキ)は釣れず、納竿。
はやりヒットは、仕掛けの投入直後が多い模様。流し過ぎは無用か。


底カゴタックル
磯 遠投 EV 3号 520PTS Penn 440SSg PE1.5号(22lb) リーダー30lb ハリス5号 チヌ針5号

当初の予定通り一人釣行なら、俺の針に掛かる筈であった"俺の"マダイと
イサキの刺身で一杯やるつもりで、豆酘へ行く途中に買った『捕らぬイサキ
の皮算用』(と先輩に言われて釣り運が落ちた)スーパーイサキドライ(黒)

0 件のコメント:

コメントを投稿