2013年1月31日木曜日

小雪が舞う、山中で迷う(OUR)



1月末日 14:00-18:00
山の中で教えてもらった道を捜しながら歩くこと40分。それらしい磯に着いたが、目的の釣り場への最後の岩をよじ登る気力は既に無く、離れ磯手前で釣り開始(教えてもらった釣り場は離れ磯の奥)。突風に雪、対岸の磯には打ち付ける波が砕け白く高く舞っている。潮の流れは緩やかに左へ。潮目は30m以上沖だったので、左手のサラシに仕掛けを乗せて流すが、ベラ。左側は浅い。右側のサラシ際から左へ流すと、ウキが消し込んだ。強烈な引きに、ゴンゴンと首を振るような突っ込み。マダイか?と思ったが、浮いてきた魚は白っぽい。もしやチヌ?と期待させといて、ダークホースのイスズミ。フカセ初のセルフ式タモ入れだったので、四苦八苦すること2、3分。腕に乳酸が溜まったところでタモ入れ成功。あまり嬉しくはない外道だったが、小物ばかりではつまらないので良しとしよう。
沖の潮目が近づいて来たので、その近辺のヨレを狙って木っ端~35cmをポツポツ。夕マヅメに足下を狙って異常なき事を確認して納竿。

ZEROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 トルネードKONG 2.0号

(安竿しか使った事のない初心者インプレ)
45cmのタモ枠からはみ出す級のグレイスズミを釣った限りでは、まだまだ余力を残している印象で、胴まで曲げこむには至らなかった。4軸カーボンのおかげか、非常にシャッキリしている(張りがある)。ルアーロッドの方がしっくりくる自分としてはベストな選択だったと思う。そして、ヤホー知恵袋に書かれているZEROSUM 磯 弾 V2のような持ち重りはない(と思う)。シャッキリ感と相まって、ロッドワークがイージー&軽快。アグレッシブな、攻めの釣り人向き。
思っていた以上に持ち重り感がなかったので、5.3

0 件のコメント:

コメントを投稿