2013年1月7日月曜日

山城る(T-1)

2013/1/7 14:00-17:00
若潮 干10時半 満16時半頃
真ん中の釣り座が開いていたので、そこで竿を出す。仕掛けを作っていたら、左右に別の釣り人がやって来た。最初にマキエを作って、試しに撒いてみると、エサ取りの大群。鉛筆みたいなサヨリが、あっちもそっちもこっちも。釣り始めは浮いた木っ端グレがエサ取りよりも先に食って来てくれたものの、それ以降はサヨリ、サヨリ、サヨリ・・・∞ループ。
ツインフォースB/-Bを使っていたので、沈みは遅くない。それでも、仕掛けが馴染む前にサヨリが食う。手前にエサ取りを集めるべくコマセを大量に撒くが、沖にキャストすればそこに別の群れ(サヨリ天国)。それでも、コマセの煙幕の中に仕掛けを入れれば5回に1回くらいはエサ取りの層を通過できるので、釣りにならない事はない。しかし、釣れない。仕掛けの入り方を見ていたら、水中は右へ、水面の上ウキは左へ流れていた。しかも、仕掛け全体が上ウキに引っ張られていたので、これでは釣れるものも釣れない。ツケエ先行。一番始めに教えてもらった、基本中の基本を忘れていた。二枚潮でも、強風で上潮が滑る状況でも、下ウキと同じ方向に仕掛け全体が流れていれば自然と『ツケエ先行』の形になり問題ないが、上ウキの方向に仕掛け全体が流されれば絶対に食って来ない。上ウキに引っ張られている状況を打破するには沈める以外にない。これに気付けなかったために、時間を浪費した。
夕マヅメ、ウキが見え辛くなったところで、どうせ見えないなら・・・と、上ウキをBからG2に交換して沈め釣り。仕掛けを少し持ち上げたところで、ググッと重みを感じた。やり取りを始めて間もなく、フッとテンションが無くなった。外れたか?と思ったが、ウキも何もない道糸だけが虚しく帰ってきた。手前の根に擦れないか心配だったとは言え、強い負荷を掛けたつもりはない。結束が弱かったのか、根ズレか、道糸の耐久性か。道糸の一部が枝毛のようになっていたので、根ズレかもしれないが・・・全く得心が行かない、タックル強度に再考の余地あり。

アドバンス大磯1.5-530 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 ツインフォース タナB/-B 沈めG2/-B トルネードKONG 2.0号 早掛グレ 6号

木っ端グレ:4枚、サヨリ:嫌になる程
累計漁獲高1.5kg

1 件のコメント:

  1. T崎のヒラ、釣れてますけど、あきらめたのですか?

    返信削除