2013年6月30日日曜日

わすれたけどポッパー(加志)

チヌ(小)とフィッシュイーターの饗宴(謎)で馴染み深い例のポイントへ。最近ヤフオクでゲットした手作りポッパー(小)をピョコピョコ、ピョコピョコと泳がせ漂わせ誘いをかけるが、ノーコンタクト。仕事帰りの気晴らし兼スイムテストとしては上々なボウズ日和なのであった(納竿)。

GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.75号 ストラッパー改

2013年6月29日土曜日

まさかの完全試合(GZK)

2013/6/29 19:30-23:00
中潮 干19時 満26時半
ガタンゴトン、ガタガタ…ゴン、悪路を軽自動車がゆく。パンクしないか不安に駆られながらも、イサキを求めてより条件の良い磯へ向かう。が、所長の根掛かりで超浅いことが判明、深さ竿1本半。という訳で所長が金魚数枚、自分は全くのノーフィッシュで納竿。
潮は右から左へ流れていた。右側には岩礁地帯があり、外海から岩礁を抜けて流れ込む形になる。なので、本流を狙う尾長、イサキは可能性が低いと思われる。逆に左から右に流れる潮であれば、十分可能性はあると考えている。ちなみに、納竿ちょい前から潮が変わって左→右の潮になった。

磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 LF遠投カゴナイト6号(TSURIKEN) リーダー5号 YO-ZURI スーパー遠投カゴKC付8号 ハリス5号 チヌ針4号

2013年6月21日金曜日

久しぶりのヒラスズキ(ASM-1)

2013/6/21 16:30-18:00
中潮 干13時 満19時半
波予報でまぁまぁな感じだったので、豆酘まで行ったものの西側は波っ気が全くなく東側へ行くことに。冬にワンド内のサラシでグレを釣っていたポイントを思い出したので、急遽そこへ向かう。思った通り東側は良いサラシが出来ている。ウェットは持って来ていないので、スパイクブーツ。岬の先端(ワンド側)ではなく、途中で崖を下りる。その方がより広範囲を釣り歩けるのだが、思った以上に崖の足場が不安定(砂利)だったので断念して大人しくワンド側へ。左奥から攻めていくが、反応がありそうでない。沖に大きな岩があり、1/2ドーナツ状になった場所も一応狙う。手前は1m前後と浅いので遠目を狙っていたが、手前のサラシの中でゴフッっ重厚なアタリ。直後、少し走ったかと思うと豪快なジャンプを見せた、70cm弱か。引き波に合わせて少しラインを出されるが、余裕で寄せられた。足場はスロープになっているのでランディングも問題ない。が、かなり重く、引き波に持って行かれ…寄せてを数回繰り返し最終的に"まな板の上の鯛"になったところでフックアウト。走って行ったら獲れるけど、波が来たら濡れるな、どうしようかな…と逡巡しつつオーシャングリップに手を掛けたところでバタバタ×2してオートリリース。そういや、今使ってるのは売れ残りバーゲン品のバーブレス(RB-MH #3)だった。
職場の人に前前からリクエストされてたんで、何とか一匹は確保したいところ。だが、そう何度もアタリは来ない。ワンドの中、沖へと四方八方攻めるが全て塞がっている模様。最後にもう一度1/2ドーナツ状のポイントの右端から沖の岩場を狙うが、やはりアタリはない。やっぱ一発目のヤツを意地でも獲っとくべきだったなぁ~と諦めモードでルアーを回収していたら足下でアタリ。一匹目より小振りだが、引き波パワーで少しドラグが鳴る。サイズがサイズなので、同じ轍を踏まないようにブチ抜く。グリップで検量したところ1.8kgだった、50cmくらいか。ノルマを果たしたので納竿。

TMSRS-116/10 ツインパワーSW 5000HG PE 2号 ナイロン40LB トゥルーラウンド115F



2013年6月17日月曜日

二度あることは三度ない(T-1)

2013/6/17 19:30-21:30
小潮 干21時頃
全く悔しくないと書いたものの、日に日に悔しさを増していった。というか、アイツは一体何者だったんだ?一目だけでも御姿を拝んでおきたかった、という思いが募り、再び磯へ向かっていた。が、潮回りは前回3人で来た時よりも悪く、潮の流れ、潮目も確認できない。うねりが入っいたため波はやや高く、波の谷間でウキがお辞儀する。沿岸の潮は動いていないのか、漁り火は遙か彼方。そして、コマセのパワーが強すぎて?、エサ取り以外何も来ない。つーか、2日目のコマセは半端無く芳醇な香り。先輩は2日目、3日目の熟成されたコマセで普通に釣っていたが、これはちょっと魚も寄りつかないのではないかと疑心暗鬼になるレベルの腐臭。電車に乗ったら半径4m以上の無人ゾーンが出来るレベル。そんな高純度なコマセに付いて来る強者(魚)はいないのであった。ボウズなのであった。
集魚剤にはオキアミのタンパク質分解酵素を中和する成分とか防腐剤とかが入っているらしいので、集魚剤を混ぜないでオキアミそのまま放置したのがマズかったのかも。いや、マキエのレベルに釣り人が付いて行けてない時点で勝敗は決していた。流石っす、先輩。

磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 LF遠投カゴナイト6号(TSURIKEN) リーダー5号 YO-ZURI スーパー遠投カゴKC付8号 ハリス5号 チヌ針4号

2013年6月16日日曜日

魔物でも小物でもない何か(T-1)

2013/6/16 19:30-24:00
小潮 干20時 満26時頃
40分間の激闘を吹聴したせいか、妙にフワフワした感じの先輩、所長と3人でカゴ釣りへ。このポイントにイサキは回って来ないという自分の意見がスルーされるくらいフワフワしており、最早イサキどころではなく落ち武者狩りの様相を呈している。我巨大魚を討ち取ったり!的な・・・しかしまぁ、笑っちゃうくらいに潮が動いていない。小潮なんだから もうちょい何とかならんもんか、と文句の一つや二つ言っても良いくらい働かざることニートの如し。最早フワフワどころではなく負け戦の様相を呈している(再)先客も木っ端グレとフグの猛攻に参っている模様。
前回同様タナは竿1本。日没前に木っ端グレが釣れたものの後が続かず、暫くビアを飲んだくれる。潮が動きだしたら始めようと、2人を観察。所長はエサ取りポツポツ、先輩はエサ取りすら掛からずボウズの気配に怯えている。ビアを300ml少々飲んだところで先輩に会心の一撃、と思ったのも束の間、敢えなく撃沈。リールのドラグが腐って完全に固着していたらしい。先輩の屁っ放り腰柳腰もドラグ固着の前に為す術無しか。
釣子も上向いてきたようなので、飲んだくれるのは止めにして釣り再開。ちょっと手加減して30~40m弱投げること数回、モヤモヤ~っとキター!!またアレか、アレなのか?と考えている間にもジーーー♪とドラグが滑る。が、今回は5、6mで直ぐに止まった。というか、根に走られて底まで持って行かれた感じ。まだ竿に負荷が掛かっているので一応耐えるものの・・・プチっとなorz 前回とは明らかに違う走り方だったし、完全に根に入る感じは少なくとも鯛系ではなさそうだが・・・一体何だったのだろう。ハリスを交換する。何とかリベンジしたいところだが、次に掛かったのはフエフキ(小)だった。さっきのはフエフキの親玉じゃないのか~と所長の声。然もありなん。
再びエサ取り以外ノーコンタクト状態に陥る。やっぱ今日は潮動いてねーし駄目だぜぇ~と油断したところで、例のモヤモヤ~ッというアタリ。まぁまぁな引きだが、全く勝負にならないくらい簡単に浮いて来たのは口太グレ、40cm弱。その後もまたまた静寂というノーコンタクト状態になり、そろそろ帰りませんか~と誰かが言い始めた23時過ぎ、先輩がボウズ逃れの1匹、フエフキ(小)をゲット。24時前に納竿。

磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 高輝度遠投ウキ6号(Panasonic) LF遠投カゴナイト8号(TSURIKEN) リーダー5号 YO-ZURI スーパー遠投カゴKC付8号 ハリス5号 チヌ針4号

         Panasonic 60g          TSURIKEN 12.5g


潮の流れが悪い時は漁り火も遠く(沖合)にしかいないので、それも目安になるかも。それから、Panasonicの電気ウキは自重が60gと重いので飛距離が10~20m落ちる。対するTSURIKENの電気ウキは12.5gと非常に軽いが、強度にやや難あり。


2013年6月13日木曜日

夜の磯には魔物が棲んでいる(T-1)

2013/6/13 19:00-24:00
中潮 干17時半 満24時頃
カゴ釣りと言えば、真鯛師(自称)先輩なので、一応誘ってみる。が、早番なのに何時になっても帰ってくる気配がない(帰りにコソコソとエギングでもしてたのだろう)ので、諦めて一人で出掛ける。釣り場は予想通り誰もいない。左側の突端へ。微風、凪、潮通し良好。イサキの刺身を思い浮かべてヨダレが出る。しかし、日が暮れても釣れる気配なし。初カゴの時みたいにフエフキくらい釣れても良さそうなもんだが、エサ取り以外ノーコンタクト。20時過ぎ、沖に潮が走っているのが目視できたので、50mほど遠投して潮目に仕掛けを流す。何投かしてウキがモヤモヤッと浮きも沈みもしない状態になったのでアワセを入れる。グーッと引っ張られたが、直ぐにフッと軽くなった。フックアウトしたが、雑魚ではない何かが居る。イサキだったら良いなぁ、と同じポイントへ仕掛けを投げると再び同じようなアタリがあってヒット。なかなか良い引きだったが、ハリス5号なので軽々浮かせられた。40cm弱の尾長グレ。同じポイントを狙うと、2、3流し毎にポツポツ同サイズのグレが釣れる感じ。どうやらコマセが効いて群れが停滞している模様。4、5枚上げた後、モヤモヤッとしたアタリに次もまたグレだな、とアワセを入れると、
ジーーーーーージジーーーー♪とスプールが反転し続け、止まらない。俺史上類を見ない超ロングラン。スピードは無いが、止まる気配が全くない。ついでに俺の乾いた笑い声も止まらない。これはどう考えても無理だろ、という諦め混じりの苦笑と共に長期戦を覚悟した20時55分。尾長を何匹か釣って(そのうち2枚は抜き上げ)ハリスが少々ガザってるのも気にかかるが、クリティカルではないと信じてドラグを締め、リールを巻き続ける。が、どう見てもローターの回転以上にスプールが反転している。20分を過ぎ乳酸が溜まってきたのか腕パンになる。ヘタレなので、足場3~4m+磯竿5.2mで支点は十分に高いため浮かせる力は維持できると判断し、ライフジャケットを座布団代わりにして座り込む"お座成り"ファイトに切り替える。流石に相手も疲れてきたのか、お座成りファイトに油断したのか、スピードダウン。しかし、潮に乗った敵方の重さは想像以上で、チリチリ‥‥とドラグ音は鳴り続けた。30分以上が経過したが、それでもラインの放出は止まらない。何度かハンドドラグで止めようと試みたが、重過ぎて止められなかった。200m巻のPEも底が見え始めた。物語の結末も近い。ラインを全て持って行かれてスッカラカンになるよりはマシだろうと、最後に強めのハンドドラグで止めに掛かる。そして、テンションを失った竿が重力さえも失ったように軽くなった21時34分。物語のイントロダクションから既にその結末がハッピーエンドでないと分かりきっていたからだろうか、全く悔しさを感じなかった。いや、力量がかけ離れた相手は敗者を置き去りにするのだ。悔しさを感じさせる間もなく。


負け犬タックル
磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 LF遠投カゴナイト6号 リーダー5号 YO-ZURI スーパー遠投カゴKC付8号 ハリス5号 チヌ針4号

2013年6月10日月曜日

俺はただ時機が悪いだけ(浅藻)

2013/6/10 18:00-18:30
大潮 干16時 満22時半頃
台風が九州四国沖に展開中だったが、波は0-0.5mの予報だったので油断して出掛ける。波の伝搬は九州四国が回折も含めシャットアウトしてくれたようだが、風の方はそうもいかない。沖側の突堤に立って突風に恐れ慄く。Gust15m/secくらいあるんじゃないか。エギケース、ルアーケースなどの小物類は灯台の風下に置いても飛ばされる勢い。全部抱えたままテトラ上を歩くのは無理なので、面倒だが荷物を30lbのリーダーで灯台に括りつけた。最近お気に入りのトゥルーラウンド115Fをテトラの端から端まで放り込んだが、全く反応なし。最近スーパーで豆ヒラを良く見るので、夕マヅメに回って来ないかなぁ~と期待したんだが・・・

TMSRS-116/10 ツインパワーSW 5000HG PE 2号 ナイロン40LB トゥルーラウンド115F

2013年6月4日火曜日

俺はまだ本気出してないだけ(豆酘)

2013/6/4 18:00-19:30
若潮 干18時半頃
今日も一応行っとくか、と半ば義務的なアレで出掛ける。ド干潮で潮位は低く、波もない。こういう時は岸近くには寄って来ないんじゃないか。と思い至るような結果であった。

TMSRS-116/10 ツインパワーSW 5000HG PE 2号 ナイロン40LB トゥルーラウンド115F フィードポッパーCFP120他


2013年6月2日日曜日

仕事帰りに根尾

2013/6/2 21:00-22:00
小潮 干潮 22時半頃
先輩と根尾へ。漁協前から左端の突堤まで小一時間粘るも藻。
風が強くてしるしかった。(福岡の方言らしい、こっちに来て初めて聞いた。)


最近は梅雨入りしてアレだが、天気の良い日はチヌゲー日和かも。

EGI BOMBER2 862 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 プレミアムアオリーQ 3.5号(ピンク)