2013年6月13日木曜日

夜の磯には魔物が棲んでいる(T-1)

2013/6/13 19:00-24:00
中潮 干17時半 満24時頃
カゴ釣りと言えば、真鯛師(自称)先輩なので、一応誘ってみる。が、早番なのに何時になっても帰ってくる気配がない(帰りにコソコソとエギングでもしてたのだろう)ので、諦めて一人で出掛ける。釣り場は予想通り誰もいない。左側の突端へ。微風、凪、潮通し良好。イサキの刺身を思い浮かべてヨダレが出る。しかし、日が暮れても釣れる気配なし。初カゴの時みたいにフエフキくらい釣れても良さそうなもんだが、エサ取り以外ノーコンタクト。20時過ぎ、沖に潮が走っているのが目視できたので、50mほど遠投して潮目に仕掛けを流す。何投かしてウキがモヤモヤッと浮きも沈みもしない状態になったのでアワセを入れる。グーッと引っ張られたが、直ぐにフッと軽くなった。フックアウトしたが、雑魚ではない何かが居る。イサキだったら良いなぁ、と同じポイントへ仕掛けを投げると再び同じようなアタリがあってヒット。なかなか良い引きだったが、ハリス5号なので軽々浮かせられた。40cm弱の尾長グレ。同じポイントを狙うと、2、3流し毎にポツポツ同サイズのグレが釣れる感じ。どうやらコマセが効いて群れが停滞している模様。4、5枚上げた後、モヤモヤッとしたアタリに次もまたグレだな、とアワセを入れると、
ジーーーーーージジーーーー♪とスプールが反転し続け、止まらない。俺史上類を見ない超ロングラン。スピードは無いが、止まる気配が全くない。ついでに俺の乾いた笑い声も止まらない。これはどう考えても無理だろ、という諦め混じりの苦笑と共に長期戦を覚悟した20時55分。尾長を何匹か釣って(そのうち2枚は抜き上げ)ハリスが少々ガザってるのも気にかかるが、クリティカルではないと信じてドラグを締め、リールを巻き続ける。が、どう見てもローターの回転以上にスプールが反転している。20分を過ぎ乳酸が溜まってきたのか腕パンになる。ヘタレなので、足場3~4m+磯竿5.2mで支点は十分に高いため浮かせる力は維持できると判断し、ライフジャケットを座布団代わりにして座り込む"お座成り"ファイトに切り替える。流石に相手も疲れてきたのか、お座成りファイトに油断したのか、スピードダウン。しかし、潮に乗った敵方の重さは想像以上で、チリチリ‥‥とドラグ音は鳴り続けた。30分以上が経過したが、それでもラインの放出は止まらない。何度かハンドドラグで止めようと試みたが、重過ぎて止められなかった。200m巻のPEも底が見え始めた。物語の結末も近い。ラインを全て持って行かれてスッカラカンになるよりはマシだろうと、最後に強めのハンドドラグで止めに掛かる。そして、テンションを失った竿が重力さえも失ったように軽くなった21時34分。物語のイントロダクションから既にその結末がハッピーエンドでないと分かりきっていたからだろうか、全く悔しさを感じなかった。いや、力量がかけ離れた相手は敗者を置き去りにするのだ。悔しさを感じさせる間もなく。


負け犬タックル
磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 LF遠投カゴナイト6号 リーダー5号 YO-ZURI スーパー遠投カゴKC付8号 ハリス5号 チヌ針4号

2 件のコメント:

  1. 釣り人はよく釣れなかった魚の事を大げさに話すって言うけど、今回のはきっと本当にでかかったんだろうね。磯釣りで40分の格闘ってすごくね!
    カジキ?いや、あれだ、イルカ!

    返信削除
  2. あくまでハリス5号にしては大物。小笠原じゃハリス50号(170lbリーダー)でも切られたからねぇ~(汗) あれに比べたら小物。
    静荷重(相手が止まった時の竿の重さ)から判断すると、10kg前後かな?

    返信削除