2012年7月29日日曜日

豆酘崎でまたしてもボ

2012/7/29 19:00-20:00
若潮 干11時半 満18時半
今日はロープの終端から左手(東)の突端へ。ここから磯際をタイドミノースリム120でネチネチ攻め、東にあるシモリを攻め(微妙に届かない)、仕上げにロープ下を攻めるもノーコンタクト。最後の悪あがきで、ジグミノーをロングキャストして表層速巻きでカツオとか・・・掛かることなく納竿。
左手突端の磯際、水面直下をゆらゆら泳ぐ大きな黒い影を何度か目撃した。人を食ったようなこの動きはチヌ。なんだけど、シルエットはチヌよりも丸みを帯びている。その影とは別かも知れないが、縦縞が見えた。イシダイ?イスズミ?チヌ?

2012年7月28日土曜日

仕事帰りにボ2(高浜)

2012/8/28 21:00-21:30
長潮 満17時頃 干23時頃
夏の漁港と言えば、シーバス。いや、夏と言えば鱸。鱸の洗いを食わねば、夏とは言えぬ。
という訳で、ちょろっと高浜漁港(グランドホテル側)に立ち寄ってみると、先客が居た。先端でぶっ込み釣り?をやっていたので、その手前~テトラ付近まで色々(アダージョ125、プロディジーSW、ワーム)試すが、ノーコンタクト。先端の人も(何狙いか知らないが)釣れていない模様。釣れるまで帰らない、不退転の覚悟はなく、スーパーの閉店前に納竿。時間切れのため、港の内側はノータッチ。あと、磯が近い北側の小さい漁港(名称不明)の方が確率高いかも。今度また調査。

2012年7月27日金曜日

仕事帰りにボ1(根緒)

2012/7/27 21:00-21:30
小潮 満15時半 干21時頃
帰り道、根緒漁港近くで見える漁火がいつも気になっていた。ケンサキイカを狙えるんじゃないだろうか・・・と。ただ、この漁火(漁船)は下根緒島と上根緒島あたりまで寄っている時と、沖に行っている時がある。今日は沖に行っている日だった。
堤防の先端まで行く途中、遠くに鹿の白い尻が見えた。なぁ~んだ鹿か、と油断したその刹那、自分の右隣の藪に潜んでいた伏兵(たぶん鹿)が猛ダッシュで駆け出した。気が緩んだ瞬間を狙い撃ちされたので、思わず「ヴォォ~!!!」と奇声を発してしまった。超ビビッた。そんなこんなで堤防の先端まで行ってシャクること30分、異常なき事を確認した(ボ)途中、良い感じで潮が入って来たように見えたんだが、気のせいか。

フラッシュダンサー 3.0号(ピンク系)


2012年7月24日火曜日

クワガタ(豆酘)

ログ付けをサボっていたので、記憶あやふや~日付も怪しい。
たぶん2012/7/24 19:00-20:00
ロープ終端から左手の突端、ここから少し下りて、以前ラインブレイクした場所から東のシモリを狙う。サイレントアサシン140ならギリギリ射程圏内だが、タイドミノースリムは届かない。結果はいつもどおりボ。豆酘まで行ってボの連荘、やってられん(泣)
途中、アジ?にしてはまぁまぁなサイズの群れを何度か目撃した。何だろ?




浴槽でクワガタをゲットしました。(7/30)
体長50mmちょい。 チョウセンヒラタか
ツシマヒラタか。見分け方分からず。。。

2012年7月22日日曜日

仕事後にチョイ釣り(竹敷~昼ヶ浦)

2012/7/22 16:00-17:30
仕事後にもチョイ釣り。仕事を挟んで午前4時と午後4時に釣り場に居るなんて東京に居た頃では考えられない。が、豆酘崎と違い、干上がった岸伝いに移動するのは余り気持ちの良い釣りではない。腐葉土というか、落ち葉や貝などの腐敗した匂いが微かだが鼻につく。水は綺麗なので、都会のようなヘドロではないのだろうが、ちょっと気が進まない。竹敷漁港の南からエントリーし、聖母山の南側を岸沿いに歩く。モウコ崎の手前まで歩ける。少し歩いた所にある突き当たりの湾で、モワンと一発出たが乗らず。キビレか、大フグか。その後もあちこち歩きながら叩いたがノーコンタクト。結構歩く釣りなので、流石にスーツでやるのは無理があった。汗だくになったので、一旦車内へ逃げ帰りクールダウンしながら場所移動。昼ヶ浦の手前で一箇所やったが、全く出る気配なし。せっかくなので昼ヶ浦まで行って調査。昼ヶ浦の集落手前にある生簀(たぶんクロマグロ)は岸から100mくらいなので、前回の経験から判断するとブリが狙えそうな感じ。google mapで見ると南西端にある筏がエサを解凍するための場所か。ショアジギタックルなら射程圏内なので、朝一でヒットチャンス有りか。ただし、ここは一般の船が生簀の近くに寄っただけで飛んで来る程、余所者に厳しいという噂なので、要注意。

GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.7号 激安トップウォータープラグ5g

仕事前にチョイ釣り(豆酘崎)

2012/7/22 5:00-5:30
中潮 干4時半
早番前に早起きして4時過ぎ豆酘灯台下の駐車場着。かなり暗いので30分ほど車内で仮眠・・・してたらブヒブヒ~と車の周りをイノシシが徘徊。以前、釣りの帰り道(豆酘崎の遊歩道)でイノシシに殺意のこもったブモー!!!!という威嚇を受けたことがあるので、かなりビビった。怖気付いて敵前(釣り場前)逃亡しかけたが、何とか堪えて戦場(釣り場)へ。いつもは豆酘崎沖の灯台(岸から1kmくらい沖)付近に集結している漁船が近くに寄っている。よく見ると、いつもは遠い潮が目の前まで入って来ている。最近ドラゴンボール全巻を読破した甲斐あってか、イサキの気を感じた。伝説のスーパーサイヤ人イサキ(2kgクラスの巨大イサキ)も居そうな雰囲気。逸る心を押さえ、まずはヒラスズキ用のルアーを通すが、ノーコンタクト。ラスト10分でバイブレーションを投げてイサキを狙うが、ボ。

ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb タイドミノースリム120、激安バイブレーション21g

2012年7月19日木曜日

浅生湾でブリ、マダイ、根魚(オフショア)

2012/7/19 9:30-13:00
大潮 満9時頃 干15時頃
ちょいとボートに乗っけてもらえることになったので浅生湾で五目釣り。竹敷から出船して10分くらい。
クロマグロの生簀横にある冷凍サバ(マグロの餌)を解凍するための筏に横付けして釣り。水産会社の社長と知り合いらしく、特別に釣り可とのこと。生簀に冷凍サバを放り込むと、おこぼれ狙いで魚の活性が上がる。というか、おこぼれ狙いでチヌ、マダイ、根魚、アジが居ついている。アジはオキアミで昼まで釣れていたが、それ以外は朝一の解凍時だけ釣れていた。もともと冷凍サバのおこぼれに付いている魚なので、ルアーより餌に分があるようだ。ブリ、マダイ、チヌは、死に餌のイワシぶっ込み釣りでの釣果。サバよりも小さく飲ませやすいイワシの方が針掛かりが良く、食いも良いためか。また、エビでカサゴ(大)、ルアー(バイブレーション)でハタが釣れていた。
自分はと言うと、朝一でバラシ1回と中アジ2匹のみ。インチクに何度かアタリがあり、やっとフッキングしたと思ったら、ゆるゆるドラグで、フッキングが浅かったのかフックアウトした。インチク160gの大物仕様の針には掛からず、80gの(青物、根魚用としては)小さい針でやっと掛かったので、多分マダイだろう。
昼前に場所を移動して、入り江の奥、浅瀬でキス釣り。が、トラギスばかり。チヌが出そうな雰囲気だったのでトップゲームと行きたいところだったが、手持ちにプラグが全くなかったので仕方なくワーム。1回だけガツッというアタリがありワームを食い千切られていた。3インチのワームが半分になるほど豪快に食い千切られていたので、フグではなくチヌか。
再び場所を移動して、竹敷近くの道路沿い。岸からも狙える距離。潮の流れが早く、ルアーが流される。ここもトラギスのみ。自分(ルアー)はアタリなし。
今回は初めてだったので、どんなポイントで釣りをするのか分からなかったことと、それに起因するタックルの不備、ルアー釣りに固執したこと、が敗因。非常に残念な結果に終わったが、こんな湾奥までブリクラスが回遊してくる点や、一見すると湖のように凪いでいるので潮は緩いのかと思いきや意外に速かったり深かったり(30m~40m?)、得るものが多かった。次回はルアーに固執せず、死に餌のぶっ込みや一つテンヤなど臨機応変に望みたい。


SG HIRAMASA 63S 旧ソルティガ4500 PE4号 ナイロン100lb ジグ、インチク 80~160g
GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 ルアーいろいろ

2012年7月18日水曜日

NEWタックルで尺アジ

2012/7/18 16:00-18:00
大潮 満21時頃
仕事帰りにチョイ釣り(再)。前回前々回と同じ曲地区の港へ立ち寄る。雨の影響か少し濁り気味。中層からボトムへと徐々に探っていくと、ボトム付近でコンタクト。1バレののち、1ゲット。しかも、いきなりの尺アジ。冬場の夜釣りで狙うサイズが、昼間にワームで釣れるなんて!!!! しかし、その後は半尺サイズのアジが数匹と25cmクラスが1匹だけ。漁船の間でやっていたサビキ師は20~25cmを数匹釣っていた模様。夕立(雨)のため一時撤退。

19:00-20:00 厳原港
雨上がり後、先輩の希望により厳原港(南側突堤)で、サビキ(先輩)とルアー(自分)の数釣り勝負。明るいうちは自分がリード、薄暗くなってからはコマセの集魚効果か、重めのジグヘッド(1g)に変えたせいか、サビキに追い抜かれた。評判どおり、日中はスリムクローラーのクリアカラー(ジグヘッド0.8g)が断然イイ。ママワーム シラウオのピンク(ジグヘッド1g)とは全くアタリの数が違う。ジグヘッドの影響も大きいと思われるが、フリーフォール中に良く食ってきた。フリーフォール中のラインを見ていると、食った直後にスッと入って行く。このラインの入り方を見ながらアワセると、3割程度のキャッチ率。テンションフォール+電撃アワセの場合よりキャッチ(フッキング)率は落ちるが、テンションフォールには そもそもアタリがない。
結果は、18対15でサビキの勝ち。なんだけど、ワームに食ってくる方がサイズは良い。20cm以上に限定すれば、10対15で勝ってた可能性も(敗者の言い訳)。それから、途中ふらふら寄って来たアオリイカ(小)とジェットフォイルのせいで、日没直前にアタリがピタッと止まった。ヤケクソでエギを投げるもアタリなし。


GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.7号
ジグヘッド0.8g + スリムクローラー(クリア) / 同1g + ママワーム シラウオ(ピンク)

ロッド
コルトプロトタイプはJJ-MACK Rに比べると、断然硬い。シーバスでもフッコサイズくらいいけるんじゃないかと思うくらい強い。尺アジでも余裕のパワー。ガイドも若干大きくなっているのでラインの抜けも良い。

リール
ロッドとのバランスから言えば、セルテート2004でも良かったような気がする。敢えて、1000番サイズのボディ 2004“C”にする必要はなかったが、何となくハイギアを使ってみたかった。ハイギアの場合、ハンドルを余計に回さなくて済む分、ロッドへの無駄な入力(リーリング時のブレ)が減り、アタリが分かり易くなるらしい。(ただし、実感なし。)

ライン
今まで使っていた、VARIVAS Light Game Mebaru 0.4号と同じくらいの太さ。コーティングは厚めでコシがある。コシが強いせいか、軽いジグヘッドをキャストすると途中で、引っ掛かることがあった。引っ掛かった時に飛距離が落ちるものの、強いコシのおかげでライントラブルはなく、ライン強度もあるので、悪い買い物ではなかったと思う。

2012年7月17日火曜日

NEWタックル(ボ)

2012/7/17 21:00-21:30
中潮 満潮21時頃
NEWタックルが届いたので、仕事帰りにチョイ釣り。前回同様、曲地区の漁港。小魚が群れていたカドのポイントはアタリなし、というか漁船が邪魔で殆ど釣りにならず。その先の突堤付け根にある常夜灯下ではアタリがあるものの乗らない。目の前に見えている小魚、5cmくらいの豆アジ?が小突いてくるだけ。
外側のシャローエリアもやってみたが、根掛かりのみ。

NEWタックル
GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 ジグヘッド0.8g スリムクローラー(白系)

2012年7月16日月曜日

豆酘で下手こく

2012/7/16 18:00-19:00
中潮 満20時頃
昨日と同じく豆酘崎の先端、灯台下。波は1mの予報だが、うねりが入っているのでサラシ少々。波高2.5mの時と違い、命を張ってる感は無く、安心して釣りが出来る。サラシの切れ目にサイレントアサシン140Fを通す。フックをST-56 ♯1に変更したため、スローシンキングになっている。動きもイマイチ。左右、中央それぞれ3回ほど引いてノーコンタクト。プレッシャー緩和のため5分ほど小休止して、サイレントアサシン99Fを同様に引くが、こちらもノーコンタクト。岸際のサラシから払い出しのサラシ、左の磯、右の磯と、場所、タイミングを変えてキャストするも、出てくる気配なし。再び小休止して次の手を考えていたら、沖にナブラ出現。青物らしき魚が水面を割って飛び出し、鳥は水面へ突っ込む。岸へ寄って来~い!!と念じたが、そんなに都合よく来てくれる訳がない。が、左側(東)に移動すれば届きそうな感じ。急いで移動すると、途端にナブラは消滅。まだ居るかもしれないので、キャストしまくる。目の前、岸から5mほどの距離に青物と小魚の群れが見えたが、サイレントアサシン99Fには全く反応せず。3,4cmのイワシっ子?が、ボール状に密集しているので、そっちにしか興味を示さない模様。追っているのは、昨日の豆平と同サイズ、40cmチョイの青物が数匹。場所は、ロープ下から左側(東)、少し突き出た岩の先。
ここも小さいが、沖に払い出すサラシが出来ていたので2,3キャスト試す。が、サラシが薄いのか居ないのか、全く出る気配なし。岸際をゆらゆらデッドスロー。リトリーブではなく、糸ふけのコントロールで波(と波が作る流れ)に乗せる感じ。ゆらゆら漂い岸際50cmに差し掛かったあたりで ノロノロ上がって来た銀色の魚体が ふわっとルアーを咥えた。その様は、合気道の達人のように無駄なく、太極拳のようにスローな一撃だった。その神々しいほどの所作から一転、ルアー咥えた後は猛烈なスピードと重量感で下へ下へと獰猛に突っ込んだ。昨日の豆平サイズを想定して設定したドラグを物ともせずラインを引きずり出してゆく。焦りでスプールに手が伸びた瞬間、ブチッ。スナップとの結束部でブレイクしたリーダーと嫌な感触だけが手元に残る。あまりに呆気ない結末だった。

逃した魚が70cmだったのか80cmだったのか・・・それは分からない。しかし、自分の能力は逃した魚未満だった。ルアーを咥えたままの勝者に対する罪悪感と自分への言い訳が木霊する。 『落ち着いてやれば獲れたんじゃないのか?』 『落ち着いてやれば獲れたんじゃないのか?』

ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb サイレントアサシン99F(ピンク)

2012年7月15日日曜日

豆酘で豆平

2012/7/15 18:00-18:30
若潮 満19時頃
波高2.5mの予報だったので、ヒラスズキ狙いで豆酘崎へ。灯台下の遊歩道からロープ伝いに降りていって、その終点(ロープ末端)で始める。というか、ここ以外に安全な場所はない。もう少し下まで降りようと思えば降りられるが、大波が来たら落水は免れない。波が引いた時は足場から海面まで5m以上あるので、10.5feetのロッドが8feetくらいに感じる。最近ゲットしたサイレントアサシン99Fをキャストするが、横風に煽られて距離がでない。着水後もPEが風に引っ張られ、ルアーが思うようにコントロール出来ない。ルアーは一応サラシの奥まで届いているので、風に引かれる分を計算して風上へキャストすれば何とかサラシをトレース出来る。しかし、トレースラインの選択肢は殆どない。横風に引っ張られる上、足場が高いのでルアー(または魚)の回収が難しく、さらに釣り座が1つなので、どこにキャストしてどこをを通し、どこから回収するのかが必然的に決まる。
で、左側のサラシ奥にキャストして表面をゆらゆら漂わせながら引いていると、ガツンと一発。ヘッドシェイク的な手応えがあったのでヒラスズキだと思ったが、浮いて来たのはヒラマサ(小)。ブチ抜き即〆。40cmチョイ。今度は目の前をトレースするように、同じくスローで引いていると、シュパッと銀色の魚体が出た。が、フッキングせず。徐々に波が上がってきて、終には頭から波を被ってしまったので最後にパワーブレード PB-30を2,3キャストして納竿。

ここは下手すれば死ぬポイント(落水≒死)。
人から聞いた話では、下からモリモリ波が上がってくる場所が危険とのこと。この手のポイントは十中八九、崖または急斜面になっているので、引き波で身体ごと持っていかれる。その上、落水後の再上陸も困難&超危険。逆に傾斜の緩いポイント(例えばサーフ)は波を被る事があっても、そのリスクは比較的小さい。豆酘の場合、西側は浅いポイントが多いので激荒れの時は西側に行った方が良いかも知れない。(波が高い時に要調査)


ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb サイレントアサシン99F、PB-30




超テキトーな平しゃぶシューマイ弁当。(明日のランチ)
真ん中: 刺身(夕食)の残りをしゃぶしゃぶにしました。

2012年7月14日土曜日

曲漁港(ボ)

2012/7/14 18:30-19:30
長潮 満18時
トンビ事変のあった港へ。しかし、雨続きだったせいか濁り、&油膜。10分くらいやって気配なしだったので、ちょい先の堤防へ移動。が、こちらも濁り。塩水くさび的な感じなら、底にいるかもしれない・・・と底をワームで叩くがノーコンタクト。雨脚が強くなってきたので納竿。
中が少し空洞になってるタイプの堤防なので、底付近にシーバスが居そうな雰囲気ムンムンなんだが。

GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 ジグ5g(アジ) ワーム3inch(シーバス)

2012年7月13日金曜日

トンビにさらわれました

某月某日 18:30-18:35
小潮 満15時 干21時
ジョギングしてたら見つけた近所の港。昼間から良いサイズのアジがサビキで釣れていたので、アジングも行けそうだな・・・と。
実際、直ぐに20cm弱が一匹釣れた。ネットで見つけたチチワリグってのを試してみたが、どうも4Bのガン玉では重過ぎた模様。ガン玉をブチッと引き千切って0.8gのジグヘッドだけでやったら1バレののち1ゲット。
そして、バッカンの中でアジを活かしておこうと目を離した一瞬の隙に・・・アジとタックルをさらわれました(鳶)


そんなこんなで、久しく釣りには行っておりませんでした(意気消沈)


さらわれタックル
JJ-Mack R 68  レアニウムCI4 C2000S  PE0.4号 + フロロ4lb ジグヘッド0.8g + スリムクローラー2.3インチ(クリア)

2012年7月10日火曜日

久しぶりの釣りでボ(豆酘)

2012/7/10 18:00-19:30
中潮 満13時 干19時
夜釣りでイサキ、フエフキ?が釣れたという情報をゲットしたので、ルアーでフエフキ、イサキ狙いの出撃。どこの場所かまでは教えて貰っていないが、イサキと言えば、豆酘崎だろうと予想。豆酘の地磯は、ヒラスズキが釣れるという話を聞いていたし、ヒラスズキがいるなら、フエフキもイサキも居るに違いなかろうと。キャンプ場から磯までは階段があるので、アクセスは簡単。所々、雑草が生い茂っていたり、意外と高低差があったりするので、楽々ではないが。階段から直ぐの場所は、小さな湾になっているため潮通しは良くない。しかも、浅い。左側(南)へ移動してみたが、絶壁に阻まれ湾の外へは出られず。右側(北)は、干潮直前あたりで何とか湾の外へ移動可だった。が、左右どちらに行くにせよ、濡れない前提の服装では不便極まりない。移動できる干潮のタイミングでは浅すぎて釣りにならない。干潮時に移動した後、潮が満ちるまで待ち、帰りは潮が引くのを待たなければならない。それから、滑るので磯靴は必須。
(右側の磯について)大潮の満潮では、釣り座から30~40m先までが水深2,3m(今回歩いた場所)、そこから先はノコギリ状の凹凸で更に深くなっている(水深5~7m)と思われる。ノコギリ状の地形が曲者だが、ミノーで攻めれば何とかなりそうだ(今回はバイブレーション2個ロスト)。潮の流れまでは150m以上あったので、回遊魚系はベイトの状況や時間帯を見極めないと徒労に終わる可能性大。
左側はオーバーハングした絶壁を攻略出来れば(グレ釣りの好釣り場と聞いたので攻略法は必ずあるはず)、その先は水深、潮通しとも申し分ない釣り場だと思われる。目の前に定置網があるが、垣網の前にキャストすれば網に入る前の魚をゲット可か。


フエフキタックル
TMRSS-100/13 旧ソルティガ4500 PE4号 ナイロン100lb ローデッド140F(ピンク)

イサキタックル
ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb マール・アミーゴ他1個ロスト