2012年7月19日木曜日

浅生湾でブリ、マダイ、根魚(オフショア)

2012/7/19 9:30-13:00
大潮 満9時頃 干15時頃
ちょいとボートに乗っけてもらえることになったので浅生湾で五目釣り。竹敷から出船して10分くらい。
クロマグロの生簀横にある冷凍サバ(マグロの餌)を解凍するための筏に横付けして釣り。水産会社の社長と知り合いらしく、特別に釣り可とのこと。生簀に冷凍サバを放り込むと、おこぼれ狙いで魚の活性が上がる。というか、おこぼれ狙いでチヌ、マダイ、根魚、アジが居ついている。アジはオキアミで昼まで釣れていたが、それ以外は朝一の解凍時だけ釣れていた。もともと冷凍サバのおこぼれに付いている魚なので、ルアーより餌に分があるようだ。ブリ、マダイ、チヌは、死に餌のイワシぶっ込み釣りでの釣果。サバよりも小さく飲ませやすいイワシの方が針掛かりが良く、食いも良いためか。また、エビでカサゴ(大)、ルアー(バイブレーション)でハタが釣れていた。
自分はと言うと、朝一でバラシ1回と中アジ2匹のみ。インチクに何度かアタリがあり、やっとフッキングしたと思ったら、ゆるゆるドラグで、フッキングが浅かったのかフックアウトした。インチク160gの大物仕様の針には掛からず、80gの(青物、根魚用としては)小さい針でやっと掛かったので、多分マダイだろう。
昼前に場所を移動して、入り江の奥、浅瀬でキス釣り。が、トラギスばかり。チヌが出そうな雰囲気だったのでトップゲームと行きたいところだったが、手持ちにプラグが全くなかったので仕方なくワーム。1回だけガツッというアタリがありワームを食い千切られていた。3インチのワームが半分になるほど豪快に食い千切られていたので、フグではなくチヌか。
再び場所を移動して、竹敷近くの道路沿い。岸からも狙える距離。潮の流れが早く、ルアーが流される。ここもトラギスのみ。自分(ルアー)はアタリなし。
今回は初めてだったので、どんなポイントで釣りをするのか分からなかったことと、それに起因するタックルの不備、ルアー釣りに固執したこと、が敗因。非常に残念な結果に終わったが、こんな湾奥までブリクラスが回遊してくる点や、一見すると湖のように凪いでいるので潮は緩いのかと思いきや意外に速かったり深かったり(30m~40m?)、得るものが多かった。次回はルアーに固執せず、死に餌のぶっ込みや一つテンヤなど臨機応変に望みたい。


SG HIRAMASA 63S 旧ソルティガ4500 PE4号 ナイロン100lb ジグ、インチク 80~160g
GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 ルアーいろいろ

0 件のコメント:

コメントを投稿