大潮 満21時頃
仕事帰りにチョイ釣り(再)。前回、前々回と同じ曲地区の港へ立ち寄る。雨の影響か少し濁り気味。中層からボトムへと徐々に探っていくと、ボトム付近でコンタクト。1バレののち、1ゲット。しかも、いきなりの尺アジ。冬場の夜釣りで狙うサイズが、昼間にワームで釣れるなんて!!!! しかし、その後は半尺サイズのアジが数匹と25cmクラスが1匹だけ。漁船の間でやっていたサビキ師は20~25cmを数匹釣っていた模様。夕立(雨)のため一時撤退。
19:00-20:00 厳原港
雨上がり後、先輩の希望により厳原港(南側突堤)で、サビキ(先輩)とルアー(自分)の数釣り勝負。明るいうちは自分がリード、薄暗くなってからはコマセの集魚効果か、重めのジグヘッド(1g)に変えたせいか、サビキに追い抜かれた。評判どおり、日中はスリムクローラーのクリアカラー(ジグヘッド0.8g)が断然イイ。ママワーム シラウオのピンク(ジグヘッド1g)とは全くアタリの数が違う。ジグヘッドの影響も大きいと思われるが、フリーフォール中に良く食ってきた。フリーフォール中のラインを見ていると、食った直後にスッと入って行く。このラインの入り方を見ながらアワセると、3割程度のキャッチ率。テンションフォール+電撃アワセの場合よりキャッチ(フッキング)率は落ちるが、テンションフォールには そもそもアタリがない。
結果は、18対15でサビキの勝ち。なんだけど、ワームに食ってくる方がサイズは良い。20cm以上に限定すれば、10対15で勝ってた可能性も(敗者の言い訳)。それから、途中ふらふら寄って来たアオリイカ(小)とジェットフォイルのせいで、日没直前にアタリがピタッと止まった。ヤケクソでエギを投げるもアタリなし。
GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.7号
ジグヘッド0.8g + スリムクローラー(クリア) / 同1g + ママワーム シラウオ(ピンク)
ロッド
コルトプロトタイプはJJ-MACK Rに比べると、断然硬い。シーバスでもフッコサイズくらいいけるんじゃないかと思うくらい強い。尺アジでも余裕のパワー。ガイドも若干大きくなっているのでラインの抜けも良い。
リール
ロッドとのバランスから言えば、セルテート2004でも良かったような気がする。敢えて、1000番サイズのボディ 2004“C”にする必要はなかったが、何となくハイギアを使ってみたかった。ハイギアの場合、ハンドルを余計に回さなくて済む分、ロッドへの無駄な入力(リーリング時のブレ)が減り、アタリが分かり易くなるらしい。(ただし、実感なし。)
ライン
今まで使っていた、VARIVAS Light Game Mebaru 0.4号と同じくらいの太さ。コーティングは厚めでコシがある。コシが強いせいか、軽いジグヘッドをキャストすると途中で、引っ掛かることがあった。引っ掛かった時に飛距離が落ちるものの、強いコシのおかげでライントラブルはなく、ライン強度もあるので、悪い買い物ではなかったと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿