2013年8月27日火曜日

リベンジならず(TSN)

2013/8/27 7:00-10:00
中潮 満13時頃
前日、荒天ぐーるぐるで散々な目に遭いつつ退散したので、ガンガゼが余っていた。もうそろそろ死滅する頃合いなので、その前にリベンジ釣行した。釣り場に着くと一目で -時化の後だからだろうか- いつもより流れが速いのが分かる。潮の流れは前回と同じく右から左、沖方向へ。磯の左端の穴へピトンを打ち込み潮の本流へ仕掛けを入れる。10m弱ちょい投げしただけだったが、流芯から外れる方向(左)に流され、カウンター36mで着底した。仕掛けを入れた方向から90度以上左へ逸れたが、潮のヨレに収まったようなので良しとした。始めの2、3投はポイント作りのため3つとも全てハンマーで叩いた。4投目あたりから例の、河童の悪戯的なアタリで全く絞り込む気配なし。また、ブダイだろうと握り飯にかじり付いていたらギュイーンと竿が突っ込んだ。ウホッ、キター! 竿を引き起こしてグリグリ巻くが、時折突っ込むのでリールを巻く手を止めて耐える。と、その時ビリビリッと何かが引き裂ける音がした。まさかの新竿急逝か?と一瞬焦ったが、ズボンが破れただけだった。竿尻を太腿の付け根に当ててファイトしていたので、無理に竿を引き起こそうとした際の負荷で破れた模様(恥) ズボンに気を取られてテンションが緩んだのか、フッと竿の重さが消えてフックアウト。石鯛は向こうアワセと聞いていたが、それはアワセのタイミングの話であって、フックセットは追いアワセで極める必要があると思われる(後の祭り)。その後は特に竿が絞り込まれる事もなく、ちょびちょびしたアタリで1kgクラスのブダイを2匹。ガンガゼがなくなりサザエを4、5個使ったが、エサ取りの速攻により1分と経たず素針になる。サザエじゃどうしようもねーし、午後から仕事だし、帰り道大変だし、で納竿。

『石鯛釣りは趣味に非ず、道楽である。』

道楽タックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号

2013年8月26日月曜日

おらこんなのは嫌だぁ~(TSN)

2013/8/26 8:00-9:00
雷ピカゴロウの通過待ちのため、磯にて待ちぼうけ。1時間後ようやく雷が収まり釣り始めたが、波風激しく釣りにならず。竿が風で振り回されるので、置き竿にしていたら風で煽られているのか、アタリなのか判別不可。一応エサはなくなっているので何か居るのは確かだが、どうせまたブダイだろう。せっかくエサ(ガンガゼ)を持って来たので5回仕掛けを投入した後、残りのガンガゼを撒いて撤収することにした。最後の方は頭から波を被った上に、ハリスは換えても換えてもキンク。潮は前回と逆向きで右から左、沖方向へ激しい流れ。

ワイヤーハリスがぐーるぐる※

キンクにより最大6割の強度低下、キンクを直した場合でも2割低下。オマケに食いも悪くなるので、即交換が基本らしい。コの字にキンクした場合は石鯛の噛み跡らしい。

ぐーるぐるタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー36番 ハリスワイヤー37番 石鯛針15号

2013年8月23日金曜日

ウツボ的な(再)

2013/8/23 22:00-01:00
先月釣ったヤリイカのストックを使い果たすべく、先輩と例のクエ釣りポイントへ。今日は先客なしだが、風が強い。先輩曰く、台風の影響。しかし、波は高くない。アタリもない。何回かズーッズーッズーと引く例のアタリがあったものの、それ以外は特になし。今回はスーパーで買ってきた青物のアラ(\298)を撒いたが、効果がなかったのか、単にウツボしか居なかったのか区別が付かないが、兎にも角にも釣果には結びつかず。先輩の方も似たり寄ったりな感じだったので納竿。

フナムシに腰を噛まれタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー36番 ハリスワイヤー36番 石鯛針16号

2013年8月20日火曜日

カマスが泳いでましたね(IMS-1)

ブヨに咬まれて、おらこんなのはもう嫌だ~な今日この頃。

帰省中と思しき親子が釣りをしていましたが、駄目な様子。カニを捕まえて落とし込み釣り風な事をやってみたんですが、おらも駄目でした。


ブヨにはハッカが効くらしいですね、後の祭りですが。。。

2013年8月19日月曜日

人生初の石鯛釣り(TSN)

2013/8/19 7:00-11:00
中潮 満7時頃
山を越え谷を越え、忍者ハットリくん並に頑張ってやって来た磯にはガンガゼの残骸が大量に散らばっていた。道を踏み分けた跡もないし、蜘蛛の巣は張り放題だし、磯へ降りる最後の急斜面に人糞はあるし、どうも太光が渡してるっぽい!? このポイントへ行く時は渡船の時間より早めに行った方が良いかもしれない。ちなみに、エサのガンガゼは1個50円で売っているが、渡船に頼むと100円になったりするので注意。梅乃家はマージンなしの1個50円だったような気がする。
潮はいつもと逆、右側VCT方向に流れている。ピトンの穴が2つあるが、右側の方を使う。始めは多めのガンガゼ3個を付け、上2個をハンマーで叩く(撒き餌)。45度ばかり潮上へキャストすると、ほぼ正面に着底する。どのくらい待てば良いか分からないので、長めに待つ。暇すぎる。我慢して、じりじり待つ。耐えかねて上げると、既にエサはなく若干キンクしている。キンクしたハリスは食いが悪くなるらしいが、ガンガゼ2個~3個目付近なので問題なかろうと、そのまま使う。2投目、穂先がビクンビクンッときた。水中で素潜りの漁師が嫌がらせで引っ張ってんじゃないのか?ピンポンダッシュ的な感じで。という具合なアタリである。YouTubeで観た石鯛の食い込みとは明らかに違う小物感。石鯛ではないが、イシガキの可能性はあるなぁ~などと好都合解釈で辛抱強く待つ。しかし、食い込まない。2、3回引っ張られた後で必ず竿が戻る。引っ張られもしなくなったので、竿を上げると案の定エサが無くなっている。これを何度となく繰り返した後、竿が絞り込まれはしないものの、ラインが少しずつ左へ動いた。ただ、これまたYouTubeで観た石鯛が反転して走るような感じではなく、ゆっくりと左に移動しているだけ(小物感)。リールを巻くと何か付いているので、そのままゴリ巻きする。なかなかの引きだったが、石鯛竿のポテンシャルからすれば屁みたいなもので難なく浮いた。ピンク色の魚体はブダイだった。1kgくらいあったが、石鯛竿のポテンシャルで磯にぶり上げる。針を飲んでいたのでワイヤーハリスを外して どうしようか考えあぐねていたところ、ポロっと海へ落ちた(オートリリース)。日陰のない磯で、体力と水を消耗したので最後にもう一匹ブダイを追加したところで納竿とした。



竿が絞り込まれるようなアタリは終ぞなかったが、なかなか楽しい釣りであった。


帰りの山越え熱中症タックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー36番 ハリスワイヤー37番 石鯛針15号

2013年8月12日月曜日

星に願いを。ウツボじゃなくてクエを。(ASM-0)

2013/8/12 22:00-02:00
中→小潮 満24時
ペルセウス座流星群とやらが見えるそうなので、天体観測を兼ねてちょっとクエでも。釣り場に着いたら先客が3人、半年ほど前に海面をヘッドライトで照らしまくって真鯛先輩が発狂した件のグループ(と思われる)。同じくクエ狙で、既に1匹小クエをゲットしていた。エサはイカとのこと。先月釣ったヤリイカ(小)を何杯かストックしていたので今回はそれらをエサに使う。小クエを狙うにはちょっと大き過ぎるような気もするが、とりあえず堤防の一番先端側のテトラからぶっ込む。1時間後にようやくアタリが出たが、ズズズッ、ズズズッと不気味なほど低速引っ張るだけ。食い込む気配がないのでラインを送り出すと1m以上出ていき、程なく止まった。上げてみると、ワイヤーハリスがキンクしており、ウツボの仕業と思われる。その後も何度かズルズルと引きずられるようなアタリがあったものの、大型根魚と思われるアタリはなかった。3人グループも23時過ぎには引き上げたので、一人ぽつねんと宙を仰いでは流星を探す。時折見える流星の中には隕石かと見紛うほどの明るさで、ボワッと燃え尽きるものがあり見応え十分であった。流星とウツボの引きを飽きるほど堪能して納竿。帰路、ヘッドライトをハイビームにして山中のワインディングを堪能していたところ、またしても流星が見えた。隕石擬きクラスになると、ヘッドライトを物ともしない光量の流星なのだろう。車を止めて暫し隕石 流星に見入った。


ペルセウス ペガサス流星拳!なタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー36番 ハリスワイヤー36番 石鯛針16号

2013年8月11日日曜日

チヌに唾をかけられる2(加志)

2013/8/11 17:00-17:45
中潮 干17時頃
トップで見切られ悔しい限りなので、チヌボンボンをゲットしてリベンジ。使い方が良く分からないが、底ズル引き、ボトムバンピング、ボトム~中層レンジのスローただ巻きなど色々試す。が、アタリなし。右側足元でキスが釣れたが、何やかやで杭に引っ掛けてロスト(涙) ポッパーも一通り投げてみると、前回と同じと思しきヤツがチェイスしてきた。が、例によって完全に見切られているようで、ルアーから常に一定距離(1m前後)を保っている。食い気なしと判断して納竿。


サッカーは騙し合いや~とキャプテン翼で誰かが言っていたけど、騙されないチヌはどうしたら良いの?なタックル
GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.75号 ボトムフィッシュアルティメイト 5g

2013年8月8日木曜日

虫に刺されまくって激しく痒い(TK-2)

2013/8/8 16:30-18:30
大潮 干16時 満22時頃
性懲りもなくブヨの森へ出かけ、右大腿部全域をやられた。連日、夜も眠れぬ痒さに暑さを忘れると良いのだが、そんな事は決してない。暑くて死にそうな上に痒くて眠れないという三重苦である(痒みは二重苦分でカウント)。
前回のつろぐは『あぶさん』でお茶を濁しつつ超テキトーに書いたので、今回ポイントの概要を併せて記す。お宮さんを右手に見て磯際まで降りたら平坦な磯場を歩いて5分ほど。かなり奥(半島の先端)まで行けそうな感じだが、前回、今回とも中程を釣り座とした。岸から2、3m以遠は急激に深くなっており、竿2本以上。深すぎてコマセが届かないのか、前回、今回ともターゲットのチヌにはお目にかかれず、そればかりかアタリすらない。流れは速くはないが緩くもない。今回は右側へ流れていた。夕刻、小魚が追い立てられて岸際まで寄ってきた。何だろうか、ルアー持って来れば良かったかなと、余所見しながらもチヌに集中する。小魚のざわめきに色めき立ったチヌが食ってくるかもしれない、と思ったら食ってきたのはカンパチ(小)だった。30cmに満たないサイズではあったが、流石はカンパチ、良く引いた。潮が満ちてきて帰り道が怪しくなってきたので納竿。
大潮の上げ4~5分でギリギリ濡れずに帰れた。


ZEROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 T-ACE 3B トルネードKONG 1.75号 がまかつチヌ(白)3号

2013年8月6日火曜日

チヌに唾をかけられる(加志)

2013/8/6 17:00-18:30
大潮 干14時半 満21時頃
仕事帰り、いつもの場所に立ち寄る。車に乗った瞬間から発汗Maximumになるくらい暑い。こういう時は高水温になる内海の浅場より冷たい水が流れこむ河口が良いんじゃないか?と期待したが、ちょっと浅い。まぁ、そのうち満ちてくるじゃろ、と釣りをおっ始める。川の流れを挟んで逆側の葦(杭?)へポッパーをキャストする。上流から徐々に下流側へキャストポイントをシフトしていくと、着水から2トゥイッチ目でボフッとチヌらしいアタリ。しかし、フッキングせず、追い食いもなし。暫く、というか小一時間キャスティングに明け暮れる(戦線異常なし)。右側の杭付近を狙うと、モワモワ・チェイス。しかし、食って来ない。2投目は追っても来ない。夕マヅメのチャンスタイム近くになっても相変わらず反応はなく、遮二無二ロングキャストしていた一発にチヌ(大)が付いて来てきていた!しかし、ピックアップ寸前までチェイスに気づかず、5mの至近距離でチヌとアイコンタクト。

 俺  『ども、・・・。(会釈)』
チヌ 『・・・。(こんなの食えるか!!)ペッ。(反転)』

その後、背鰭を海面から出し悠々と泳ぐ様を見せつけてから帰って行った。投網を放り投げたい衝動に駆られた。腹立たしい。屈辱に耐えかねて納竿。


いつか取っちめてやる、覚えてろよ!的な、捨て台詞タックル
GORPS-792L-T セルテート2004CH ラピノヴァX0.3号 フロロ1.75号 ストラッパー改

最近、3個800円ポッパーが売ってないんだよなぁ・・・。たぶん、ガンマ風のダイペンが売れ過ぎて、(手間の割りに安い単価の)極小ポッパーを作る暇がなくなったんだろうな。

2013年8月4日日曜日

チヌ調査&イカ2(IMS-1)

2013/8/4 19:30-22:00
中潮 満20時頃
早番の後で先輩とチヌ釣りへ(様子見)。釣り場に着くと、イカ釣りの先客が3人ほど。イカ釣りは芳しくないようで、頻りに今日は駄目だと言っている。釣っているのを見たのは1時間半で1杯のみ(まぁまぁなヤリイカ)。こちら(チヌ)もダメダメで、アジのみ。というか、アジの猛攻。ディエンビエンフーを陥落させる勢いで襲って来る。逃げ場なし。で、納竿。
なお、タナ竿2本で釣れたエソは、先輩の「一応キープしといて。」の一言により犬死にした(打ち捨てられた)。

アジに陥落せしめられタックル
ZEROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 殉職LFレーザー 5B トルネードKONG 2.5号 がまかつチヌ(白)3.5号

2013年8月3日土曜日

チヌ調査(OZKー1)

2013/8/3 19:00-23:00
中潮 満19時半頃
どこからかチヌ釣りの記事を引っ張り出して来た所長と、記事中の場所を求めてチヌ釣りへ。いくつかポイントを巡ったが似ているようで似ていなかったり、行けそうで行けなかったりと徒労に終わった。やむなく近場の釣り場(去年調査済PTの逆、左側)へ行く。釣り始めて直ぐに所長が子ハタを釣る。旨そうだったが、小さいのでリリースした模様。続いてアジ。幸先良いかも、と期待しながらコマセを解かしながら見ていたが、このアジが後々災いになる。何やかやで20時近くなって竿を出す。コマセがまだ効いていないのか、アタリなし。20時半からコマセが効かなくていいヤツに効いたようでアジの祭り。20cm前後と小型なのでチヌ針3.5号を食い込まずウキをチョコン♪チョコン♪と浮沈させるのみ。21時過ぎ、アジに天誅を!!辟易しつつ諦めモードに入っていたが、ウキがスーッと沈んだ。今度は浮いてこない。アジじゃない?いや、やっぱりアジ?と疑心暗鬼な心持ちでアワセを入れると、いきなり走りだした。ダッシュ四駆郎を思わせる猛烈な走りに、コースアウトしたミニ四駆を追いかける気分になる。嗚呼、在りし日のアバンテJr.・・・じゃなかった、この走りは間違いなくハイパーダッシュモーター チヌ。所長にタモをお願いして、走るだけ走らせる。が、何か妙な感触が伝わってくる。そして、ファーストラン後の小休止にラインを5mほど回収した…ところでセカンドラン、サードランと続く。小休止が数秒間と短いが、ファーストランで10m強、セカンドラン10m弱。確実にラインを出す距離は短くなっている。そして、サードランの後で完全に止まった。ずっしりした重みを受けつつ、ギリギリのテンションで竿を起こす。かなり走られたので回収すべきラインは長大、ギリギリのテンションでやり取りするのは(強度的に)不安だなぁ、テンション弱くして長期戦で行くか、と逡巡していた時にプツン。あぁぁ~やっちまった~OTZ 道糸から切れていたが、瀬ズレにしては妙な切れ方だった。ラインにザラザラした瀬ズレ痕がない。ウキ止めの位置から判断して結束部のブレイクではなく、瀬ズレであることは間違いない。しかし、瀬ズレ痕を残さずラインを切断するには、ラインに障害物(十中八九、牡蠣)が触れてから完全に切れるまでラインが、つまりは魚が動いていないことになる。また、後日発見することになるのだが、ファーストラン中に感じた違和感の正体は、これまた瀬ズレであった(先端から10~15m付近に瀬ズレ痕あり)。
チヌ(と思われる)ブレイクの後は再びアジパラだったので、エサが無くなる前に納竿した。


アバンギャルドタックル
ZEROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 殉職LFレーザー 5B トルネードKONG 2.5号 がまかつチヌ(白)3.5号

そういや、チケット貰って東京ホビーショー?行きましたね、懐かしいっす。小粒なRCヘリにwktkしました…(遠い目)

そういや、10m沖に駆け上がりがありましたね。所長も根掛かりして道糸が切れてました(ウキ流しの刑)。