2013年9月30日月曜日

バックラ直してたら釣れた(ASM-0)

9月某日 14:30-17:30
夕マヅメ、石鯛狙いで堤防へ。裏のテトラに乗る。30m投げて、25m前後を攻める。ちなみに、18m近辺から根掛かりゾーンに突入するので注意。暫くアタリなし。ガンガゼ三連打で客寄せパンダならぬ石鯛寄せ作戦。それでもアタリなし。まだ日が高い上に潮が動いていない模様。夕方近くなってようやくアタリが出始めた。左手に良い潮が入っているので、左側へ仕掛けを打ち込む。20m前後のラインを狙うが、残念ながら根掛かり。アタリも少しあったので同じポイントを再び攻めるが、また根掛かり。オモリが無くなるだけなので、それほど痛くはないが、仕掛けを組み直すためにテトラの先端から堤防まで戻るのが面倒臭い。で、正面のポイントへ戻ってキャストしたらバックラッシュ。かなり激しい。これはどうしようもねぇな…とラインを引き出していたら竿をグンッと引っ張られた。魚が掛かっている。アワセを入れてゴリ巻きすると石垣鯛であった。バックラッシュした状態でリールを巻いて再起不能になったので納竿。

家に帰って何とか(バックラ)復活しタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号

2013年9月22日日曜日

腕の差ですかね…(渡船)

2013/9/22 7:00-18:00
中潮 満10時半 干16時半頃
超久しぶりに渡船でGO。前半は三角瀬の向こう側のマクラ瀬、後半は三角瀬で前後半とも石鯛釣りメイン+チョイ釣りでショアジギング。
マクラに乗って即ガンガゼを投入しまくる。いつものように始めは2連段、3連段でガンガゼを付ける。暫くしてからアタリが出始めたが、乗らない。やっと乗ったと思ったら※ブダイ×2匹。そうこうしているうちに波を被り始めて焦る。トモくんに電話して確認したところ、マクラから退避しなされ的な感じだったので波の合間を見て本島(岬)側へ移る。一瞬の膝下浸水だったので靴の中までモロに浸水はしなかったが、靴下は濡れた。靴下からじわじわくる浸水。靴下乾燥ついでに磯でごろ寝して読書。波が凄いの何の。素足のプロゴルファー猿的な、プロショアジガー猿になったつもりで、サラシのヒラマサ、ヒラスズキを狙う。ドラドスライダー14Fが手持ちの最小ルアーなので、それを投げる。出るわけねぇ。と思ったら足下のサラシが微量エリアで出た。多分ヒラスズキ。しかしまぁ、ダイベンに良くあるパターンでバイト直前にペッと唾を吐くように反転して、それっきり、これっきり。横風が強くなったので今度は別注ヒラマサ19Fを投げる。長く引くと海面滑走になるので、トゥイッチ気味のショートジャークで良いのかも。で、ヤズのスレ掛かりと見せかけて、ルアーの1.5倍ほどの小カンパチ。カンパチはヒラマサよりもタイトに瀬際を走るので、少し擦られた。
午後から三角瀬で石鯛釣りを再開。東側のいつもの釣り座。仕掛け投入の合間にショアジギングをやろうと思ったが、仕掛けを入れては小突かれ入れては小突かれ、ルアーを投げる暇もない。で、ブダイ(イラ)。もう苛々。また、アタリが出たが、今度は一瞬大きく竿を絞り込む。乗らない。何度か仕掛けを打ち直して、また同じようなアタリ。絞り込んだ瞬間にアワセを入れると、ぐいぐい竿を曲げ込む。ブダイじゃない。ナイスファイトの後に上がって来たのは石垣鯛。小さいがホンイシより引く気がした。ポイントは、足下14~15m。その後も何度もアタリがあったが三角瀬の激流で仕掛けが安定せず、乗せられず終い。午後から激荒れの予報だったので3時で納竿。
別の磯に渡っていたダービー暫定トップの人ともう一人は良いサイズを4、5枚釣っていた。51cmでダービー記録更新した模様。なお、針は15号とのこと。

イラにイライラ・タックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号


※今までブダイだと思っていたヤツの本当の名前はイラというらしい。

2013年9月17日火曜日

2夜連続ボ THE MOVIE(久根浜)

2013/9/17 17:30-19:30
中潮 満20時頃
職場の人がWXの人からエギング情報を聞き出し、それに乗っかる形で久根浜まで出かける。
まぁ釣れない。墨跡もないし、小魚の気配もない。日没までサイレントアサシン99Fを投げるが、反応なし。一番奥の堤防で一度だけアタリがあったが、魚の気配もイカの気配もない(釣れる気がしない)ので気のせいだったかも知れない。
日が暮れてからエギをブンブン投げるが、うんともすんとも。横引きの舟が沖堤付近を行ったり来たりしていたので沖にアオリイカが居るのは間違いなさそうだが、港の中には入って来ない模様。秋イカには厳しいポイント、春イカも微妙か。


2夜連続ボ THE MOVIE(フルハイビジョン


ボはもう嫌 THE TACKLE
DRYY-K806ML 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 1.8号 カラマレッティー・EGI(マーブル)他

2013年9月16日月曜日

ハズレないっすわ~のハズが2(廻~KRO)

2013/9/16 9:30-24:30
中潮 満19時 干25時
先輩の鉄板ポイント2箇所を回る。初めは去年送別会をすっぽかして釣りしていたポイント、ここは先客1人(自転車で来ている常連)がいたもののボ、次のポイントもボ。ここでは先輩が1杯ゲット、400~500gサイズ。先輩曰く、台風の影響で逃げた、らしい。



イカ夜逃げタックル
DRYY-K806ML 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 1.8号 メシア105(コノシロ)他

初の石鯛、ただしサンバソウを除く。(ASM-0)

2013/9/16 7:30-10:30
中潮 満6時 干12時半
今日もちょいと寝坊気味だったが、何とか7時過ぎに釣り場着。この時間ならTSNへ行っても良かったが、前日チラ見した青物(ヒラマサ)が気になったのでディアルーナS1006Mを持って同じポイントへ。先客が3人、石鯛釣りをやっている。石垣鯛とクエ(小)をゲットしたとの事。
37番が2本あったはずなんだが・・・ 瀬ズレワイヤーが無え!! 偶然持って来ていたDMVナイロン170lbとボウズリング130lbを瀬ズレワイヤーとコークスクリューサルカンの代用とした。風が弱いので堤防の先端テトラで釣り開始。ガンガゼは前日の残り20個少々しかないので、初めの3投だけガゼ3連弾、以降はガゼ1個をちまちま使う(アタリが出だしたら1個の方が良いような気がする)。30分ほど小さい小突きだけだったが、徐々に食いが立ってきて大きく竿が仕舞い込んだ。と思ったのも束の間、直ぐ戻ったので様子を見ていたら、ラインが横に移動している。大きくアワセを入れたら一瞬大きく引き込まれたが、竿で溜める。ドラグは弱めの設定だったがラインも出ず、すんなり浮いてきた。また石垣か下手したらブダイじゃないかと思ったが、薄っすらと浮かび上がるシルエットは銀色の石鯛(本イシ)!!テトラの上にぶり上げてストリンガーに繋ぐ。
その後も小さいアタリが続いたが乗らないまま餌が尽きたので納竿。



石鯛44cm初ゲット・タックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレナイロン170lb ハリスワイヤー38番 石鯛針14号

2013年9月15日日曜日

寝坊したけど三文の得?(ASM-0)

2013/9/15 15:00-18:30
若潮 満18時頃
台風の余波で午後から荒れると思われたので、朝から昼までの釣行を予定していた。が、まさかの目覚まし時計不発で寝坊した。また波を被って釣りにならないような状況だと山越えの苦労が報われないので、港へ行くことにした。連休の中日で人多し。既に3人が石鯛釣り(先端)、1人が穴釣り(中程)、自分の後に続いて来た人が泳がせ釣り。自分とアジ泳がせの人は風裏の沖向きテトラへ。釣り始めて30分後、目の前で小魚を追いかけ回す青物の影。ヒラマサかヤズ。サイズは2kg以上ありそうな、まぁまぁサイズ。久しぶりに青物のハイスピード捕食を目の当たりにして、(ショアジギタックルを持って来れば良かったと)ムラムラした。ムラッ気があっては釣れるものも釣れないので目の前の釣りに集中する。釣り始めこそ小さなアタリが出ていたが、ピクリともしなくなった。加えて、根掛かりの連発で捨てオモリを文字通り捨てまくってしまった。23m以内は根掛かり不可避ゾーン。30号のオモリを海洋投棄するのは流石に憚られるので、所長が言っていた石ころオモリも用意しておくべきか。
16時過ぎ、隣のアジ泳がせでラインブレイク、なかなか素晴らしい走りとパワーだったのでヒラマサだろう。リベンジするかと思いきや帰って行った。そして、俺のターン。夕マヅメが近づき、アタリが出るようになった。30m以上投げて、オモリが固定される27~28mまでラインを巻き取る間にも小突いて来るのが分かる。ずっと俺のターンと見せかけて、ずっと魚のターン。魚に食い散らかされっ放しで針にはカスリもしない。そして本当に来た、俺のターン。ギュンと一瞬仕舞い込み、戻る素振りを見せつつ戻らないパターンでアワセを入れた。それほど重くないが、ブダイにしては泳いでる感がある。何だろうか、期待しつつも期待を裏切られる事を予見しながら巻き上げる。石鯛か、ついに石鯛か。否、石垣鯛30cmちょい。本イシではないが、初めてのまともな釣果なんで良しとした。日が沈み穂先が視認し辛くなったところで丁度アタリも遠のいたので納竿。


玄関にいたコクワ♀


コクワ♀を捕まえた時のような、素直に喜べないフィーリングに陥るタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号


ちなみに、今回初めてPE15号が切れた(根掛かり)。根掛かり×5回はハリスワイヤー38番が切れ、6回目でついにPEが切れた。サルカンとの結束は完全結び(漁師結び)だが、根掛かり連発の際は結び直すか別の結束にするか要考査。取り敢えず、完全結び以前に使っていたパロマーノット改に変更するかな・・・

2013年9月11日水曜日

エギ入門)弐

実釣編


  • PEラインとリーダーの結束は、ノーネームノット(別名、8の字ぐるぐる結び)がお勧め。
    この結び方は、ノットの完成度に依らず安定して強度が出せ、スッポ抜けが生じにくいので初心者向き。
  • リーダーとスナップの結束はパロマーノットがお勧め。
    リンク先のSTEP3は省略してOK。きっちり締めた後、5mmくらい残して切ればライターで炙らなくてもスッポ抜けしない。
  • ラインを結ぶ時は、締め込む(引っ張る)前に唾を付ける。※海水、水も可。
    締め込みをスムーズにして、摩擦によるラインの損傷を防ぐため。
    ラインとラインを結ぶ時も、ラインと金具(スナップ)を結ぶ時も、これをやった場合とそうでない場合とでは結束強度に大きな差が出る(特にPEライン)。
  • 釣りの決め手はポイント
    1.ポイント(近くに岩場や藻場がある港
    2.時間(潮回り含む)
    3.タックル(エギ選定含む)
    4.腕                 の順番で重要(と思っている)。
    シマノ初心者釣り教室 でも言っているように、『墨跡が沢山ある』良い釣り場を見つけられるかどうかが釣果の分かれ目


おらが村、北九州の釣具チェーン店です。

2013年9月10日火曜日

漢と書いておとこと読ませるはずが…

仙台から漢磨きのため来島したY﨑さんを、先月からポイント作り(ガンガゼ撒き)に励んでいた釣り場へ案内する。が、釣り場を目の前にしながら最後の急斜面でリターン。曰く、危険すぎると。帰りの道でやたら息が切れるので、流石にノンストップで下りと登りはキツイぜ~とハァハァしながら何とか駐車場まで辿り着いた。そして、頭痛と悪寒。近くの堤防まで何とかドライブして、石鯛の仕掛けをセットして、餌の付け方、投入等を一通りレクチャー。頭痛が激しいので堤防でゴロ寝。

起きたらY﨑さんも寝てた、オウフwww


堤防で寝るおっさんらのタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号




ちなみに、リターンした磯ではポイント目前と帰途の二度にわたり脱糞を繰り返すという感じで、まぁ何というか、腸からくる風邪でした。磯まで行って釣りもせず、脱糞(2回!!)だけして帰るという俺史上最低な釣行 最早釣行ですらない珍事でありましたが、皆様におかれましても腸からくる風邪にはくれぐれもご用心くださいませ。

家に帰って本格的に昼寝して少し回復したところで、あなごを食いまくりに行った。対馬かまぼこ店 1日1組限定で鍋、刺し身、煮あなご(一人1尾)、寿司など、あなごフルコースで3,000円。※飲み物持ち込み可。

写真;新名物あなご尽くしに舌つづみ 壱岐対馬編〈2〉 

2013年9月8日日曜日

餌撒きだけでも…(TSN)

2013/9/8 7:30-9:00
中潮 満10時半頃
Y﨑が近々やって来るのでポイント作りの最終仕上げを兼ねて釣行。いつもの左へ流れる潮だったので、左端にピトンを打ってガンガゼを打ち込む。北東からのうねりがまだ残っており、潮位の上昇とともに波を被るようになったので納竿。
まぁ、餌撒きでしたね。一応ブダイは釣れましたが・・・


明後日(9/10)は釣れるような気がするタックル
REAL POWER石鯛 置竿 海魂EV 4000T PE15号 瀬ズレワイヤー37番 ハリスワイヤー38番 石鯛針14号

エギ入門)壱

南の方にいる同期が子煩悩エギングをやりたいと言っていたので、ちょいと指南的なものを書く。と言っても、エギングは自分の主たる釣りではないので話半分程度で。(今年は10回しかエギングやってないし…)


用語

  • エギ ・・・ 魚の形をした疑似餌。尻尾の部分に釣り針の代わりにカンナと呼ばれる針が付いている。元は漁師が使っていた漁具。昔は木で作っていたから餌木なんだろう、たぶん。
  • エギング ・・・ 漁師が船からやっていたもの(下図)を、ルアー釣りに応用したもの。
  • PEライン ・・・ 英語では従来型のナイロンラインなどを"mono line"と呼ぶのに対し、PEは"braided line"と呼ぶ。その名の通りポリエチレン(PE)の撚り糸。ソルトルアーでは現在主流のライン。4本編み、8本編みなどがある。撚り数が多いほど引張強度は高いが、値段も高い。従来型の"mono line"に比べ3倍以上の引張強度があるが、瀬ズレ(岩などの障害物にラインが当たること)に弱い。
  • リーダー ・・・ メインライン(PE)の先端に付ける糸。リーダーを付けることにより、瀬ズレに弱いPEラインが岩などで切れないようにする。




道具

  • ロッド
    ラインが絡まりにくいので、エギング専用の竿がお勧め。子供が使うなら、8フィート以下が扱いやすいと思う。
    適合エギ(どのサイズのエギまで使えるかを示した値)が『~4号』と書かれているもの。子供の扱いやすさを重視するなら、『~3.5号』となっているもの。
    釣具のポイント(タカミヤ)オリジナルのエギボンバーⅡがお勧め。ただし、通販価格が値上げされてるので、店頭で買えるなら。店頭セール時で2,980円くらいだったと思う。
  • リール
    ダイワかシマノの2500番、浅溝スプール。
    個人的にはシマノ一択、ダイワの安いモデルは好かん。出来れば、エアノスXT 2500S以上は欲しいところだが、アリビオでも可。使い易さ、使い心地、耐久性は値段なりなので、要はどこで妥協するかの問題。
  • エギ
    3.5号が基本サイズ。色は何でも釣れる。オレンジ系、ピンク系、ナチュラル系(本物の魚っぽい色)の3本は必ず持って行くが、ナチュラル系は滅多に使わない。取り敢えず、オレンジとピンク系の3.5号が2、3本あれば何とかなる。初心者は損耗率が高いので、慣れるまでは198円くらいの安いやつで良い。
  • 小物
    ラインカッターは必須。PE対応が良いけど、別に普通の家にあるハサミでも良い。自分は磯で拾ったヤツと爪切りみたいなタイプの2種類を使ってる(笑)
    スナップがあるとエギの交換が楽。自分はE.G.ワイドスナップの#1と#2を使用。
    エギ締めがあると便利。無いなら、手でチョップするかハサミで突き刺す。
    ※締めた方がクーラーボックスの中を墨だらけにされにくい(ような気がする)。


実釣篇はまた今度。


2013年9月5日木曜日

だいぶ涼しくなりましたが

【対馬近海 平均海水温】

2012 2013
JUL 25 26
AUG 28+ 30
SEP 25 27
OCT 23 25
NOV 22 23+
DEC 18+ 20
↑2013/8までは気象庁解析図から。

対馬近海における月平均海水温をかってに予想。 9月から10月にかけて前年海水温との乖離が最大化、時間軸では10月から11月にかけて最大1月半の遅れ※…の見込み!?
※11月中旬なのに(前年の)9月下旬の海…みたいな感じ。

という訳で、今年の真鯛は10月中旬から下旬以降、グレは足の裏サイズが11月下旬から12月上旬、35cm超の出始めが12月中旬、40cm超は年明けかな。
先輩は手で(海水or餌木を)触ってぬるま湯じゃなくなったら…とか何とか。流石漁師っす、先輩。
今年は、良型カンパチが回ってくるんじゃないかと期待している。来るとしたら10月以降かな…

2013年9月2日月曜日

ハズレないっすわ~のハズが(KRO)

2013/9/2 18:30-23:00
中潮 満19時半頃 干25時半頃
あそこはハズレないっすわ、ガハハ(エギ)と先輩が豪語していたポイントへ、所長&後輩とカゴ釣りに。自分は冷蔵庫の中で腐りかけていたエビとホタテがあったので、それを餌に何か底物的なヤツを釣ろうと目論む。一応ピトンの穴があるので何かそれらしい魚が居るのは間違いなさそうだが、根掛かり連発で釣りにならない、千切れたホタテが描く放物線は坊子への・・・
心機一転、カゴでもやろうかと思ったが、コマセスプーンを忘れる。フカセに変更しようとしたら、ウキも忘れてる。コマセを手で入れるのもアレなんで、後輩からウキを拝借して意地でもフカセ。初っ端アジが1匹釣れただけで、以降アタリなし。所長も後輩もアタリなし。所長は自分が釣ったアジでアオリイカ狙いに鞍替えしていたが、そっちもアタリなし。ハズレないっすわ~と豪語していた先輩が後からやって来て15分ほどシュンシュン×2♪やってマイクロアオリ1杯。今日はダメだわ、今までで一番ダメだわ~と、先輩が捨て台詞を残して去ったところで、我ら餌組も納竿。


ハズレないタックル(小アジ)
磯 遠投 EV 3号 520PTS 08バイオマスター4000 PE 2号 Panasonic 高輝度磯ウキ 1号 ハリス3号 チヌ針3.5号