2013年9月8日日曜日

エギ入門)壱

南の方にいる同期が子煩悩エギングをやりたいと言っていたので、ちょいと指南的なものを書く。と言っても、エギングは自分の主たる釣りではないので話半分程度で。(今年は10回しかエギングやってないし…)


用語

  • エギ ・・・ 魚の形をした疑似餌。尻尾の部分に釣り針の代わりにカンナと呼ばれる針が付いている。元は漁師が使っていた漁具。昔は木で作っていたから餌木なんだろう、たぶん。
  • エギング ・・・ 漁師が船からやっていたもの(下図)を、ルアー釣りに応用したもの。
  • PEライン ・・・ 英語では従来型のナイロンラインなどを"mono line"と呼ぶのに対し、PEは"braided line"と呼ぶ。その名の通りポリエチレン(PE)の撚り糸。ソルトルアーでは現在主流のライン。4本編み、8本編みなどがある。撚り数が多いほど引張強度は高いが、値段も高い。従来型の"mono line"に比べ3倍以上の引張強度があるが、瀬ズレ(岩などの障害物にラインが当たること)に弱い。
  • リーダー ・・・ メインライン(PE)の先端に付ける糸。リーダーを付けることにより、瀬ズレに弱いPEラインが岩などで切れないようにする。




道具

  • ロッド
    ラインが絡まりにくいので、エギング専用の竿がお勧め。子供が使うなら、8フィート以下が扱いやすいと思う。
    適合エギ(どのサイズのエギまで使えるかを示した値)が『~4号』と書かれているもの。子供の扱いやすさを重視するなら、『~3.5号』となっているもの。
    釣具のポイント(タカミヤ)オリジナルのエギボンバーⅡがお勧め。ただし、通販価格が値上げされてるので、店頭で買えるなら。店頭セール時で2,980円くらいだったと思う。
  • リール
    ダイワかシマノの2500番、浅溝スプール。
    個人的にはシマノ一択、ダイワの安いモデルは好かん。出来れば、エアノスXT 2500S以上は欲しいところだが、アリビオでも可。使い易さ、使い心地、耐久性は値段なりなので、要はどこで妥協するかの問題。
  • エギ
    3.5号が基本サイズ。色は何でも釣れる。オレンジ系、ピンク系、ナチュラル系(本物の魚っぽい色)の3本は必ず持って行くが、ナチュラル系は滅多に使わない。取り敢えず、オレンジとピンク系の3.5号が2、3本あれば何とかなる。初心者は損耗率が高いので、慣れるまでは198円くらいの安いやつで良い。
  • 小物
    ラインカッターは必須。PE対応が良いけど、別に普通の家にあるハサミでも良い。自分は磯で拾ったヤツと爪切りみたいなタイプの2種類を使ってる(笑)
    スナップがあるとエギの交換が楽。自分はE.G.ワイドスナップの#1と#2を使用。
    エギ締めがあると便利。無いなら、手でチョップするかハサミで突き刺す。
    ※締めた方がクーラーボックスの中を墨だらけにされにくい(ような気がする)。


実釣篇はまた今度。


2 件のコメント:

  1. 手でチョップして締まるもんなのか?

    蒼い目をした新鮮なイカに憧れるわ!

    返信削除
    返信
    1. 小型は普通のチョップで、大きいやつは経絡秘孔を突く感じで。
      自分は200円くらいのイカ締めスティックを使ってるけど・・・

      削除