2012年6月29日金曜日

内院島(渡船)

2012/6/29 6:00-17:00
長潮 満潮4,17時頃 干潮11時頃
久しぶりの釣行で初の内院島へ。
今日は5時半出船で、早めのスタート。が、即ライントラブルでPE20mの損失。だいぶ前にもライントラブルで数十mを失くしていたので、かなりラインが少なくなった。スプールエッジの抵抗増で飛距離がガタ落ちするのではないかと心配したが、特に変化なし。TMRSS-100/16を使うようになって、ティップでルアーを投げてしまう事が多くなった。TMRSS-100/13では意識するまでもなく、キャスト時のタメがバットに移動していたが、TMRSS-100/16ではバットにウェイトが移行する前にキャスト出来てしまう。(横着しないで)意識的にバットにウェイトを乗せてキャストしないといけないようだ。
渡ったのは内院島の8番瀬(だと思う)。内院島の南西カド。南側の8番と書かれた場所から、西側の小さい湾になった所まで移動できる。朝一から南西のカドで粘るも、朝8時ごろにチェイス1回のみ。岸から10mくらいのところで単発。大きくはなかったが、一応青物だった。種類判別できず。ジグ110gをシャクるも何も出ず。巨大ナマコが掛かっただけ。しかも、そのナマコをプライヤーで掴んで海へ投げたら、"Gone with the ナマコ"、ナマコと共に去りぬ。これは別注ヒラマサを使い続けよ、という神のお導きに違いない(という事にして)。プライヤーなし、ルアーチェンジするなら直結、という訳で、以後は別注ヒラマサで一本勝負することに。
10時頃、南側の8番と書かれた場所へ移動。こちらは潮の流れが速い。東から西へ流れている。三角瀬ほどではないが、激流と言っても差し支えない速さ。しかし、残念な事に流芯まで遠い。キャストしても全く届くかないので、150mは離れている。ノーコンタクトで午前の部終了。
非常に眠かったので、3時くらいまで昼飯休憩、というか爆睡。漁師さんの、アイツは釣りするでも無し、何やってんだ?という視線で目を覚ます。そして、雨。カッパを着るほどではないが、一応ハードシェルのジャケットを着る。かなり蒸す。夏場の雨対策はどうしようか、と心配になった。8番手前で暫くやって戻ったら、バックパックに浸水。ある程度の耐水性はあるだろうと高を括っていた。失敗。後の祭りだが、レインウェアの上着でバックパックを包む。その後も8番手前で続けたが、ヤズ(小)1匹だけ。ブチ抜き&空中キャッチして・・・フックを外そうとしたら海ポロ、オートリリース。流芯まで近くなったようだが、午前と違って潮が止まったり流れたりと、不規則な変動。ただし、流れる時は常に東から西方向。
16時半、青物狙いは小休止とし、いつもの暇潰しタックルに変更。ルアーはコアマンPB-30。南東戦線異状なし、次は南側の8番手前・・・と思っていたところで迎えの船が来て納竿。
ちなみに、七里(マグロ)戦線も異常なしだったとの事。


ヤズ引きずりタックル
ロッキーショア100/16 旧キャタリナ6000 PE6号 DMV130lb 別注ヒラマサ(ピンク)



対馬も梅雨満開です。ジメジメ

2012年6月22日金曜日

ロワール下で折れる

2012/6/22 18:30-19:30
中潮 干潮16時頃
前回は、ここで竿を折って終いだったので、リベンジ兼、本調査。
磯に下りて直ぐ目の前から2,3投目でゲット。700gくらい。その後は、右手(南側)へ移動しながら釣り歩き、合計4杯で終了。最初の700gを筆頭に徐々にサイズダウンし、最後の一匹に至っては300g級のリリースサイズだった(恥)19:30頃、潮が南から入って来て、これから良い時間帯かな~という時に納竿。所長の心が折れた模様。ちなみに、前回の所長ひとり釣行ではロッドが折れた模様。だが、心が折れたのは決して俺のスパルタンな指導のせいではない(事を願う)。

GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 フラッシュダンサー3.75号(ピンク系)

2012年6月17日日曜日

渡船で初物(ヤズ)

2012/6/17 6:30-18:00
中潮 満潮7時、20時頃 干潮13時頃
本日は池崎、朝夕のマヅメ時以外はあまり期待できないポイント・・・だと、これまで思っていたが、朝一でノーバイト。そして、昼前にヤズ1本ののち昼飯&昼寝、してたら、バシャバシャ!!!と騒がしい音に目覚め、目の前に広がる光景に息を呑む。養殖生簀の給餌タイムのような乱舞。ヤズ(ハマチ)かヒラゴか。どちらか分からないが、靴も履かず(靴を脱いで寝ていた)セットされていたローデッド140Fをキャスト。1投目はスルーされ、2投目でヒット。が、全然引かないので、残念ながらヤズ。しかも、昼前に釣れたサイズよりも小さい。50cmくらい。20m×20mの舞台で繰り広げられるヤズの饗宴。2投しただけで幕引きとなってしまったが、色々な意味で期待を裏切られた。1.ナブラのタイミング 2.養殖ブリの給餌に関する論文との一致・不一致(要review) 3.ルアーサイズによる反応の違い
という訳で、本日の収穫はヤズ(中)とヤズ(小)の計2本。しかし、午前と午後に2,3匹ずつアカハタ(小)20~25cmを釣ってはリリースしていたので、そっちを持って帰れば良かったなぁ~と後悔。ヤズには申し訳ないが、小さくてもアカハタの方が旨い。初めから5匹以上釣れると分かっていれば逃がさずキープしたのに。。。



暇潰しタックル(アカハタ)
ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン30lb PB-30(イワシゴールド)、静ヘッド10g + ギャンブラー スタッド3inch(ブルー/シルバーグリッター)

ヤズ(60cmクラス)水上スキータックル
ロッキーショア100/16 旧キャタリナ6000 PE6号 ナイロン130lb ローデッド140F(ピンク)


追記;
家に帰ると、曾祖母が逝ったとの報せ。前もこんな事があったような・・・確かその時は、神津島で初物(ヒラマサ)を釣った後だったか。

2012年6月13日水曜日

小茂田~阿連

2012/6/13 19:00-20:00
長潮 満潮18時頃
何となくヒラメな気分だったので、小茂田へフラット狙い。近くに海水浴場があったので、砂地と判断したのだが・・・小茂田漁港(コの字になっている大きい堤防の方)は立ち入り禁止!!! by 長崎県(看板あり)柵や有刺鉄線は設置されていないので入ろうと思えば入れるが、テンション急降下でやる気を失くす。けっこう遠出して来たので直帰するのもアレだし、北上して阿連へ。
阿連の手前の高台から地磯にエントリー出来そうな場所を発見。地磯への降下を試みるが、急傾斜と藪のため断念した。ルートは、大きく分けて2つ。藪漕ぎする緩斜面か、程々の草を踏み均す感じで下る急斜面か。ビビリ性の自分としては、マムシが出そうな藪よりも急斜面の方を選ぶ(と思う)。ただ、急斜面は砂利っぽいので、蟻地獄に嵌る危険あり。高台から見た印象では浅いので、そのリスクに見合うかどうかは微妙なところだが、地磯を歩いて広く攻められるので、どこかで良いポイントが見つかるかもしれない。その点に期待しつつ気が向いたら再調査。
阿連漁港は2回目。今回は堤防の先端ではなく、堤防の付け根にある地磯へ。地磯というには小さく殆ど移動できないが、奥には砂浜が見えるので、フラット狙いには丁度良いかもしれない。で、結果は、バイブレーション、ブレード系、ワーム全てスルーされて納竿。

途中、20~25cmのアジと思われる集団が回遊していた。4,5分毎に一周しているようで、表層の岸際を定期的に通過する。まるで中距離走か何かのトラック競技のようだ。ここは朝一のアジが激アツ、ジグで釣れちゃうパターンだ、とアジンガー(サビキ)としての経験が言っている。アジングタックルを持って、後日 再調査。

2012年6月12日火曜日

柳の下のどじょう掬い(浅藻)

2012/6/12 17:30-20:00
小潮 干潮21時頃
先輩&後輩を誘って浅藻へ。豆酘崎へ行く予定だったが、日没まで時間がなかったので浅藻へ変更した。
いつも通り、沖側の堤防へ渡る。堤防に上がるには梯子かテトラ(大)を使うが、これが慣れていない人には案外難しいらしい。慣れれば一目で一番楽なコースが分かるが、それが普通の人には分からないようだ。これは意外だった。
釣り場について先端付近のテトラから対岸の磯を狙う。沖へ出る流れと沖から港内に入る流れが複雑に絡んでいて流れが把握しづらい。ペンシル、ブレード系、ワームとも反応なし。18:30頃、マールアミーゴGにショートバイトあり。3m先、テトラの隙間から出てきたセイゴクラスと思われる。20cm前後のアジが寄っていたので、ライトタックルも良さそうな感じ。後輩のサビキを失敬してチョイと狙うが、金魚みたいな変な魚が一匹釣れただけ。
その後は、テトラを右側へ移動したり、エギを投げたりしたが、ボ。風が強過ぎて先輩(エギング)も釣りにならなかった模様(ボ)。

2012年6月9日土曜日

尾崎で先輩共々(ボ)

2012/6/9 19:00-21:30
中潮 干潮19時頃
クエ鍋を囲んで、職場の皆で昼から酒を飲んでいたので、仕事帰りの先輩を誘って運転してもらう作戦。職場の大ボスも誘って一緒に行くつもりだったが、エギングロッドを買った初日に折ってしまったとの事。残念。
流石に土曜日とあって、人が多い。と言っても、都会とは違うので、4,5人といったところ。ヤエンのおじさんを除き、全員エギンガー。20時前、獲物を持って引き上げる人達と入れ違いで堤防の先端へ入る。獲物は1kgチョット×2くらいか。先端の内側は子イカが数匹、堤防に張り付くようにしているエビ?か何かを捕食していた。2本の触腕を合わせて合掌、中世の騎士が持つランスのような形状になる。その形状を維持したまま、ゆっくり獲物に近づき、最後はダッシュで距離を詰め獲物を捕らえる。その直後になぜか赤く変色して、捕食した位置から、後進(イカジェットが使える方向)して離れる。ところで、イカの前進と後進はどの方向を後進・前進と言うべきなのか?
先端に入って暫くしてアタリ。が、すぐ抜けた。サイズは小の大くらい。その後も何度かアタリがあったが、全く乗る気配なしの小の小サイズと思われる。先輩も似たような感じ。
上げ潮に合わせて左(北側)から良い感じの潮が入ってきたが、日没後はノーコンタクト。またしても夜光虫のせいか。本当にここは夜光虫が多い。というか、毎度おなじみの夜光虫。夜光虫が出なかった試しがない。完全に日が落ちて暗くなった20時半過ぎ、ヤエンのおっちゃんがイカ(小?中?)×1をゲット。大阪からわざわざ来ていたみたいなので、釣れて良かった。釣り場で手早く捌いて、クーラーへ放り込んでいた。大先輩、流石っす。ヘタレな自分は、イカを諦めシーバス狙いに変更。Tide Minnow Slim 140 FLYERを激スローで、夜光虫を刺激(発光)しないようタダ巻きするもノーバイト。久しぶりの(ボ)フラグ。


GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 エギいろいろ3.5~3.75号

クエ?(浅藻)

2012/6/9 06:30-07:30
中潮 干潮6時頃
朝4時起床、いろいろ準備して内院(梅乃家)へ。ところが!!! いざ出発の段になり、磯靴がないことに気づく。失態。登山靴であれば何とか出られたのだが、履いて来たのはスニーカー。流石にこれで磯に渡るのは身の程知らずというもの。しかも、今日はマグロキャスティング(チャーター)が入っているらしく、昼の見回りななし。尚のこと危険なので、渡船は断念した。無念。
せっかく遠く(車で30分くらいだが)まで来たので、どこかで釣りをしてから帰ろうと、浅藻へ。ちょうどシーバスが釣りたい気分だったので、以前ブレイクしたポイントでリベンジすることにした。港内から沖へ出る流れが速い。港にしては超速い。堤防の先端から対岸の磯へアダージョ125をキャストするが、届かない。キャストが下手なせいか、飛行姿勢が悪く距離が伸びない。代わってコアマン PB-30 シングルフック仕様を投げる。距離は出るが、やはりフックがリーダーに絡む。仕方がないので、プロディジーSW に変更する。が、アタリなし。場所を変更して、テトラ(ハーケンが打ってあるところ)からワーム、シンペンなど色々試すが(ボ)の気配が濃厚。フグと思われる小突き&極小メバルのチェイスのみ。昔は良く、ワームでテトラの際をボトムバンピングしてシーバスを釣ったなぁ~と昔を思い出しつつ、姑息な昔懐かしの作戦で攻めることに。まぁ簡単に釣れる訳ゃ~ないわなと諦めかけた時に、ガツンと食ってきた。テトラの際、2,3m先の底でヒットしたので、根ズレしないよう猛ダッシュで巻く。初めの数秒以外は大人しかったので、リーダーさえ水面を割れば何とかなると踏んだ。シーバスにしては泳がないので、根魚系。多分カサゴ(大)だろうと思っていたので、茶色い魚体が見えたときは驚き、ののち喜び。磯靴を忘れるという失敗をやらかしたものの、早起きは報われた。三文の徳(得)で納竿。


クエの子供?1.5kgくらい。肝も含め刺身も良かったが、
やはり鍋もの(ダシを入れて煮ただけ)が一番だった。
これをただ、馬路村のポン酢に付けて食べるだけで・・
かつてない衝撃の旨さ。煮物系では今まで釣った魚の
中で ダントツ一番の旨さ。鍋の王様。異名に偽りなし。


ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン30lb 静ヘッド10g + ギャンブラー スタッド3inch(ブルー/シルバーグリッター)

2012年6月7日木曜日

白いかゲット(尾崎)

2012/6/7 21:00-21:30
中潮 干潮17時頃 満潮23時頃
仕事帰りに寄り道。寄り道というには遠過ぎるが、先日 先輩が掛けた2kgクラスのアオリイカが目に焼きついて居ても立っても居られず、(スーパーの閉店時間22時に間に合うよう)30分間釣行。
毎度々々の夜光虫。以前に比べるとマシだが、それでもシャクる度にエギとラインがモワッと蛍光色に染まる。こういう状況ではシーバスもイカも釣れた試しがないのでテンション(下)
嘆いても仕方がないので、一応シャクる。夜光虫を刺激しないようにソフトに、小型のペンシルをトゥイッチする感じでやってみる。ヤケクソ釣法。すると、堤防から10mくらいの距離、トゥイッチ&タダ巻き激スロー後のフリーフォールで何かが乗った。アオリイカのぬらぬら重い引きとは違い、小型(軽い引き)ながら元気の良い、リズミカルなイカジェット。浮いてきたのは白くて細いイカ、ケンサキイカ(山陰では白いか)だった。小さかったので抜き上げ。白く透き通った綺麗なイカで、釣り上げた瞬間からヨダレがジュルッとなるくらい旨そうに見える。鳥取で1杯だけ釣ったことがあるので、これで2杯目。場所によってはケンサキイカ漁の漁火が目と鼻の先に見えるので、狙える可能性はあるだろうとは思っていたが、まさか本当に釣れるとは思わなかった。尾崎の場合、漁火は3km以上沖合いだし。
その後は何事もなく、スーパーの閉店30分前になったので、納竿&即撤収。


アオリイカを食べ慣れているせいか、アオリイカよりも
ケンサキの方が美味しいと感じた。ま、好みの問題。

2012年6月4日月曜日

先輩と後輩と(尾崎)

2012/6/5 17:00-20:00
大潮 干潮14時頃 満潮21時頃
後輩は人生初の釣りらしい。普通のサビキじゃダメだぜ、遠投浮きサビキがベストだぜ~という自分の意見を取り入れたのかどうか定かではないが、先輩と釣具を買いに行って浮きサビキ一式を揃えた模様。先輩と自分はエギ。小魚がうようよ沸いていて、それを何者(魚)かが追っている。そして、後輩がサビキでサバ(小)をゲット。これはもしや、イワシっ子ボール&サバっ子、夏の風物詩パターンか。しかし、アジは居ないようだ。サビキでもアジは釣れなかったので・・・あるいは、イカを警戒して食ってこないだけか。
18時ごろ子イカ(400g弱)をゲット。暫くして800gくらいのを追加。が、後が続かず、堪え切れずワームで遊ぶ。グラスミノーSでサバっ子をゲットしたので、そのままサバを付けたまま泳がせてスズキを狙う作戦。ジグヘッドが重過ぎて(10g)サバが5分と経たずヨロヨロ沈む。深場へ落とし込むべく沖へキャストすると、サバだけ飛んで行ったorz 程なく小魚が騒ぎ出したので、ベイトの下を通すとカサゴ(小)がヒット。シーバスは留守または居留守。エギしか持ってきていない時はウロチョロしてるくせに、狙うと出てこない。19時過ぎ、先輩にイカ(大)がヒット。2kg弱と思われるが、目の前で外れてラナウェイ(ドラグの調整ミス&自分がギャフを忘れたせい)。激アツか。自分もエギに戻すと早速イカ(中)がヒット。1.2kgくらい。どうもサビキにサバがヒットしなくなった時間帯が怪しい。この時イカが回って来たか、または中層付近まで上がって来たと思われる。正確な時刻は確認していないが、18:30ごろ~サバがサッパリになっていた。20時ごろ通り雨がやって来て、ちょうど日も暮れたので納竿。

GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号
アオリイカ  エギ王Q3.5号(キュウセン)
その他  静ヘッド10g + グラスミノーS(115-パール/スモークシルバーGltバック)

2012年6月2日土曜日

久和~内院


2012/6/2 23:00-01:00 中潮~大潮 満潮20時頃 干潮1時頃
NEWロッドが届いたので、久和へエギング。いつも通り、釣れそうで釣れない。月明かりが煌々と海を照らしている。月夜の晩はあまり釣れないんだよなぁ~と、釣り人特有の「潮が悪い」的な言い訳。粘っても無駄骨になりそうな雰囲気(予感)だったので、手早く港内を探り、異常なきことを確認。そそくさと内院へ移動する。こっちもダメかなぁ~と、同様に湾内を手早く探って、異常なきことを確認。一応テトラから外側も探る。異常なし。しかも根掛かり。生簀があったので、生簀のロープに掛かった模様。ビシビシやったり引っ張ったりして回収を試みるも成功せず。もう切るしかないなぁ~と、ロッドとラインを一直線にして綱引きの要領で引くと動いた。ロープごと寄ってきているような感覚だが、更に引くとヌルっとした感触ののち少し軽くなった。一瞬、PEとリーダーの接続部で切れたと思ったが、適度な重さを感じる。上がってきたのは、ビュッ!!と独特のウォータージェット推進アオリイカ(小)だった。700g無い感じ。テトラの上に抜き上げて〆る。この時ミスって墨袋を潰してしまったので、家に帰ってからが大変だった。その後、テトラの上を先端まで移動しながら探り、異常なきことを確認したので、納竿。それにしても、イカと根掛かりと勘違いしたのはなぜだろう。生簀のロープを跨いだ沖側でイカを掛け、その状態でシャクったことにより、エギorイカがロープに絡んだ?


GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 アオリーQ RS(オレンジ系)

2012年6月1日金曜日

スジアラをゲット(渡船)

2012/6/1 7:30-16:00
干潮12時頃
今日は三角瀬に渡してもらった。客は自分ひとりだったので(燃料的に)ちょと申し訳ないが、ラッキー。三角瀬は、いつものように激流。試しにルアーを流芯に放置すると、秒速1mくらいで流されていた。で、最近のお気に入りの別注ヒラマサでスタート、のはずが入れ忘れたorz
ローデッド180Fを代役とする。流れが速い状況では操作しづらいのだが、ゆっくり丁寧にアクションさせると綺麗に泳いでくれた。潮が速くても丁寧にやれば問題ないようだ。ST-66 3/0に変えれば、水絡みも操作性も向上するのだろうが・・・ボッタクリ価格なんで、買う気がしない(現在はST-56 3/0)。9時頃、400m先をクロマグロ(小)が数匹飛び跳ねた。一応、キャストしてみるが、全く届かないし、直ぐにどこかへ消えた。サイズは10kg弱と小型だが、夢のショアマグロに手が届きそうな感覚に俄然やる気が出てきた。が、マグロはおろか青物もアタリなし。10時頃、潮が緩んで気も緩んできた頃合に、目の前でボフッと出た。小さいながらもヒラマサ、最後の最後まで粘るので油断した隙に、体が前のめりになって転落しそうになった。反転して下に突っ込むダッシュ力は、なかなかのスピードとパワー。根ズレこそ免れたが、油断は禁物だと反省した。さらに、〆ている時に魚が暴れて海にポチャン。半殺し状態だったので、ルアーで引っ掛けようとしても、ラインやルアーが魚体に触れた瞬間に潜る。そうこうしている内に、流れに乗って沖へ(汗) 数回キャストして、ようやく引っ掛かかり回収成功。既に50mほど流されていたので、あと2,3キャスト ミスっていたら海洋投棄になっていた。
その後はノーバイト。11頃、小魚がざわめき、大きめの魚が水面近くまで上がって来て、捕食すること数回。魚の種類は判別できず。とりあえず、ジグ135g、インチク160g、タイラバ80gを投げるが、無反応。暇潰しタックルに変えてコアマンPB-30パワーブレードを底から高速リトリーブすると、岸際で何かが追ってきた。再度、磯際の底まで沈めて高速リトリーブすると、ガツンと食った!猛烈に潜る。ヒラスズキ60cmクラスの引きはおろか、前回ここで釣った真鯛の引きとも比較にならない。情け容赦なくラインを出される。根ズレしないようロッドを沖へ突き出すこと以外に手立てなし。根に入られるか、根ズレか・・・と覚悟したが、徐々にパワーダウンしてきた。カンパチ系のファイトだったが、見えてきたのは赤い魚体。魚体が見えた後も、数回潜られたがスタミナ切れしたようで難なく抜き上げ。何と、3kgくらいのスジアラだった。十分満足したので帰ろうかと思ったが弁当を持ってきていたので夕方まで粘ることにして、昼飯&昼寝。14時頃からヨロヨロ活動再開、ウォーミングアップにエギを投げるが無反応。が、手前でシャクったエギを追う魚影あり。ヒラスズキか。再びコアマンを投入、ガツっときた!!が、直ぐ抜けた。コアマンPB-30はフックが極小なので、多分そのせい。ST-41♯2に変更したが、ブレードやリーダーにフックが掛かるのでダメ。流石に警戒したのか、その後の手を替え品を替え作戦も効かず、青物もダメ。午後は、いつもの激流と逆の西への緩やかな流れだった。所用により16時ごろ納竿。


コアマン PB-30 パワーブレード
食わせるまでは良いルアーなんだが、食わせた後(フッキング)と汎用性の無さが残念なルアー。スジアラの場合は、丸呑みしていたのでフッキングしていたが、運が悪ければスッポ抜けもあり得ると思われる。思い切ってシングルフックにしてみようかな・・・



三角瀬からみた潮の流れ(左)と、思わぬ高級外道、スジアラ3kgくらい(右)。
対馬のスジアラは通常、越冬できずに死ぬので、1kgサイズが多いとのこと。



暇潰しタックル(スジアラ)
ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン30lb PB-30(イワシゴールド)

ヒラマサタックル
ロッキーショア100/16 旧キャタリナ6000 PE6号 ナイロン130lb ローデッド180F(IGGH)