長潮 満潮4,17時頃 干潮11時頃
久しぶりの釣行で初の内院島へ。
今日は5時半出船で、早めのスタート。が、即ライントラブルでPE20mの損失。だいぶ前にもライントラブルで数十mを失くしていたので、かなりラインが少なくなった。スプールエッジの抵抗増で飛距離がガタ落ちするのではないかと心配したが、特に変化なし。TMRSS-100/16を使うようになって、ティップでルアーを投げてしまう事が多くなった。TMRSS-100/13では意識するまでもなく、キャスト時のタメがバットに移動していたが、TMRSS-100/16ではバットにウェイトが移行する前にキャスト出来てしまう。(横着しないで)意識的にバットにウェイトを乗せてキャストしないといけないようだ。
渡ったのは内院島の8番瀬(だと思う)。内院島の南西カド。南側の8番と書かれた場所から、西側の小さい湾になった所まで移動できる。朝一から南西のカドで粘るも、朝8時ごろにチェイス1回のみ。岸から10mくらいのところで単発。大きくはなかったが、一応青物だった。種類判別できず。ジグ110gをシャクるも何も出ず。巨大ナマコが掛かっただけ。しかも、そのナマコをプライヤーで掴んで海へ投げたら、"Gone with the ナマコ"、ナマコと共に去りぬ。これは別注ヒラマサを使い続けよ、という神のお導きに違いない(という事にして)。プライヤーなし、ルアーチェンジするなら直結、という訳で、以後は別注ヒラマサで一本勝負することに。
10時頃、南側の8番と書かれた場所へ移動。こちらは潮の流れが速い。東から西へ流れている。三角瀬ほどではないが、激流と言っても差し支えない速さ。しかし、残念な事に流芯まで遠い。キャストしても全く届くかないので、150mは離れている。ノーコンタクトで午前の部終了。
非常に眠かったので、3時くらいまで昼飯休憩、というか爆睡。漁師さんの、アイツは釣りするでも無し、何やってんだ?という視線で目を覚ます。そして、雨。カッパを着るほどではないが、一応ハードシェルのジャケットを着る。かなり蒸す。夏場の雨対策はどうしようか、と心配になった。8番手前で暫くやって戻ったら、バックパックに浸水。ある程度の耐水性はあるだろうと高を括っていた。失敗。後の祭りだが、レインウェアの上着でバックパックを包む。その後も8番手前で続けたが、ヤズ(小)1匹だけ。ブチ抜き&空中キャッチして・・・フックを外そうとしたら海ポロ、オートリリース。流芯まで近くなったようだが、午前と違って潮が止まったり流れたりと、不規則な変動。ただし、流れる時は常に東から西方向。
16時半、青物狙いは小休止とし、いつもの暇潰しタックルに変更。ルアーはコアマンPB-30。南東戦線異状なし、次は南側の8番手前・・・と思っていたところで迎えの船が来て納竿。
ちなみに、七里(マグロ)戦線も異常なしだったとの事。
ヤズ引きずりタックル
ロッキーショア100/16 旧キャタリナ6000 PE6号 DMV130lb 別注ヒラマサ(ピンク)
対馬も梅雨満開です。ジメジメ