2012/6/9 19:00-21:30
中潮 干潮19時頃
クエ鍋を囲んで、職場の皆で昼から酒を飲んでいたので、仕事帰りの先輩を誘って運転してもらう作戦。職場の大ボスも誘って一緒に行くつもりだったが、エギングロッドを買った初日に折ってしまったとの事。残念。
流石に土曜日とあって、人が多い。と言っても、都会とは違うので、4,5人といったところ。ヤエンのおじさんを除き、全員エギンガー。20時前、獲物を持って引き上げる人達と入れ違いで堤防の先端へ入る。獲物は1kgチョット×2くらいか。先端の内側は子イカが数匹、堤防に張り付くようにしているエビ?か何かを捕食していた。2本の触腕を合わせて合掌、中世の騎士が持つランスのような形状になる。その形状を維持したまま、ゆっくり獲物に近づき、最後はダッシュで距離を詰め獲物を捕らえる。その直後になぜか赤く変色して、捕食した位置から、後進(イカジェットが使える方向)して離れる。ところで、イカの前進と後進はどの方向を後進・前進と言うべきなのか?
先端に入って暫くしてアタリ。が、すぐ抜けた。サイズは小の大くらい。その後も何度かアタリがあったが、全く乗る気配なしの小の小サイズと思われる。先輩も似たような感じ。
上げ潮に合わせて左(北側)から良い感じの潮が入ってきたが、日没後はノーコンタクト。またしても夜光虫のせいか。本当にここは夜光虫が多い。というか、毎度おなじみの夜光虫。夜光虫が出なかった試しがない。完全に日が落ちて暗くなった20時半過ぎ、ヤエンのおっちゃんがイカ(小?中?)×1をゲット。大阪からわざわざ来ていたみたいなので、釣れて良かった。釣り場で手早く捌いて、クーラーへ放り込んでいた。大先輩、流石っす。ヘタレな自分は、イカを諦めシーバス狙いに変更。Tide Minnow Slim 140 FLYERを激スローで、夜光虫を刺激(発光)しないようタダ巻きするもノーバイト。久しぶりの(ボ)フラグ。
GONCOS-832MH 10セルテート2506 PE 0.8号 フロロ 2.5号 エギいろいろ3.5~3.75号
0 件のコメント:
コメントを投稿