2012/10/6 6:30-17:00
中潮 干5時半 18時 満12時頃
三角瀬の奥、マクラ瀬に上がる。潮は左へ流れて、そのまま三角方面へ走っている。
始めてから10分と経たずして、ヒラマサのチェイス。2回目で乗ったが、小さい。PE3号、リーダー60LBだったが、全く話にならないくらい簡単に寄せられた。3kgチョイあったが、まだまだ釣れると踏んで逃がす。が、この後バイトはあるものの、例によってミスバイトの連続で全くフッキングせず。最近になって急にミスバイトが増えたのは、ルアーの操作が雑になっているからだろう。1回のロッドワーク(アクション)で、誘いのアクション~食わせのアクション(ポーズ)まで完結するのがダイビングペンシルの特徴であり、そのアクションは大きく分けて3つのフェーズからなる。ロッドワークによって力を受けた直後から、加速(ダイブ)~惰性(スイム)~減速(浮上)と遷移して、最後にピョコン♪とルアーが頭を出した瞬間にロッドを操作し、再び加速(ダイブ)~と繰り返す。このうち、初めの2つが誘い、最後の1つが食わせのアクションに相当する。一連の動作に魚を誘ってから食わせるまでのアクションが集約されていると言う点で、ロッドワークの使い分け(トゥイッチ、ワンピッチジャーク~タダ巻きなど)でルアーに緩急をつけるミノーやジグと大きく異る。
ミスバイトは、加速(ダイブ)から惰性(スイム)へと正しく遷移できず、ルアーが加速または惰性のフェーズ途中で水上を走ってしまったケースで多発している(ように思う)。解決方法は、ゆっくり丁寧なロッドワークを心がける他ないか。
潮止まりの昼飯&昼寝タイムを挟んで、午後はキビナゴでフカセ釣り。前日、スーパーで買った冷凍キビナゴを、激安6号ウキ、オモリ5号、ハリス30lbナイロン、プラッギンシングル27 #2/0の仕掛けで流す。エサ取りの猛攻により骨だけになったり、頭だけになったりするので、思いの外エサ持ちが悪い。岸際を竿1.5本くらいのタナで流すとアカハタを得。暫くして、もう1匹アカハタを得。大きい方で30cmくらい、小さい方が20cmチョイだったが、大物が釣れるまでタイドプールに活かしておくことにした。が、結局その2匹以外に大したものは釣れず・・・納竿。
上記以外の釣果は、キビナゴでヤズ(小)と、ジグミノーでダツを各1匹。ヒラマサは昼の潮止まりまで高活性、岸際までチェイスして来た3、4kgクラスと目が合った瞬間、ヤバスって顔して引き返して行った。5号のオモリでキャロライナ・リグにして、キビナゴ投げてたら爆釣だったかも。姑息なマッチザベイトだが(笑)
ロッキーショア100/13 旧ソルティガZ4500 PE3号 ナイロン60lb ローデッド140F
磯 遠投 EV 3号 520PTS Penn 440SSg PE1.5号(22lb) ハリス30lbナイロン シングルフック2/0
大きい方は刺身と、アラで炊き込みご飯、小さい方は酒蒸しにしました。
刺身は昆布〆にしたような濃厚な旨みと、醤油と交わり引き立つ甘さ…