長潮 満4時半、17時半 干11時頃
今年からグレ釣り始めようかと…と話をしていたら、連れて行ってもらえる事になったので、知り合いと近所の地磯へ。前に何度か行った場所(O-3)の近くだが、少し手前の畑から入るので、微妙に違うポイント。落ち葉に足を取られつつ斜面を下って行くと海。右側へ入る。潮通しが良く、左へ流れている。深さは手前から竿1.5本くらいありそうだ。沖には定置網があるので、青物の回遊もあるのだろう。『空から見た壱岐・対馬の海釣り』ではブリのポイントになっていたような… 磯際を右側へ移動して釣り開始。コマセの作り方から教わる。マゼラーは使わず、手でオキアミを崩すのがキモ(オキアミを崩さずに残す)。オキアミ一角(1/8)、集魚剤は軽いものと重めのものを2つミックスで使う。慣れるまでは手で混ぜ、硬さを確認しつつ海水を入れる。混ぜ終わったら、綺麗に平らに固め、コマセの使用量を把握しやすくする。付けエサは、尻尾を切り、尻尾側から背中を沿わせるように掛ける。その際、針がオキアミの中に隠れるようにする。グレは違和感があれば、直ぐに吐き出すとのこと。
初心者なので潮下で。ウキ下竿1本、CORE R BASIS S 0号、ガンタッチJ3、ハリス1.5号2ヒロ、速攻グレX 4号。道糸とハリスは使う分を伸ばし、巻き癖を取る。岸から竿1~1本半のあたりを流す。すぐに木っ端1匹をゲットできたが、「釣れてるよ~」と言われるまで気付かなかった(恥) その後もポツポツ(隣でバンバン釣っている横で)木っ端を上げるが、針を呑まれている割合が多い。ウキの小さな機微を察知できず、反応が遅れているせいだろう。リリースサイズも計3匹持って帰ることになった。波と潮位が高くなってきたので、昼食後に東へ場所を移る。ここで暫し竿捌き等、指導を受ける。
- 手前に2回バラけるように(エサ取り用)、仕掛けを入れるポイントの少し潮上に1回だんごのまま着水するように、(本命)コマセを打つ。
- 仕掛けを投入する。
- 仕掛けを投入したら直ぐにラインを巻き取る。(ラインを針から道糸まで一直線にすることで馴染みやすくする。)
- ベールを起こし、スプールに右手を添えてラインをコントロールする。
- 再びコマセを打つ。(2.に同じ)
- この時、ウキ - ライン - ロッドまで、全て一直線になっていること。
逆光で少しウキが視認し辛かったのと、少し沖目を流していたので、ウキをK's EVO M 0号に替える。ついでに、ガンタッチ+クッション水中からJクッション水中L(J3)に変更した。ウキの穴が大きいので、シモリ玉で止まらず、全層釣りになってしまった。が、これが功を奏したのか、竿捌きの手ほどきを受けた成果か、思うように仕掛けが入って行き、アタリもハッキリ分かるようになった。ラインを張っていればアタリ(エサ取り含む)が手元まで伝わる。魚が針掛かりして反転すれば、強く引っ張られる。型は小さいが、コンスタントに釣れる。足の裏サイズが2枚とバリが混じったが、これがなかなか引くので面白かった。もっと大きなサイズをカゴ釣りでも釣ってはいたが、磯竿1.5号のフカセだとこれが思った以上にスリリングだった。3時過ぎから潮が速くなってきたが、これに伴ってアタリが遠のいた。後から聞いたところ、潮が速くなって仕掛けが浮いていたそうな。こういう時はガン玉を一発、ハリスの中間に打つと良いらしい。釣れないままにコマセがなくなって納竿。
帰りは潮位が上がっており、磯靴の中まで浸水した。磯長靴は浸水なしとのこと。それから、ネオプレンのフィンガーレスグローブは、ロープを持って山を下る際、手のひら部分が少し熱で溶けた。ルアーで使っている豚革の激安手袋が地磯ではベスト・オブ・グローブ。
アドバンス大磯1.5-530 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号
CORE R BASIS S 0号 K's EVO M 0号
FIREBLOOD HARD IT 1.5号 グランドマックス 2.0号 速攻グレX 4号
0 件のコメント:
コメントを投稿