中潮 干5時半18時 満12時半頃
内院島の1番へ上がる。良い潮が左へ走っている。南西カドでローデッドF140やドラドスライダー ヒラマサチューン14Fを投げるもノーコンタクト。10時頃、潮の流芯に近い南側へ移動して、ジグ、CBマサムネ135gを投げる。回収間際に1回だけチェイスがあったが、どうも青物ではなく底物のように見えた。シルエットは確認できなかったが、黒い影が追ってきた。サイズは40cmくらいか。それっきり何事もなく、平和過ぎる休日を過ごす(昼寝)。
午後、磯替わり。の直前に目の前で漁船(引き縄)がハガツオ40cm級を揚げていた。何なんだ…何で食わないんだ…何で釣れないんだ・・・って昼寝してりゃ釣れる訳ねぇか...orz
で、久しぶりの池崎へ。こちらも良い潮が走っている。左側へ流れて、そのまま内院島の南を抜ける感じの潮。腹が減ったので遅めの昼食をとり、午後の部スタート。さっきより潮が緩い。時合いを逃したか。午前中は良型ヒラマサが出たと聞いていたので、PE5号・ナイロン100lbのスプールに替え、ドラドスライダーを投げる。異常なし。休憩を兼ねてディアルーナS1006に持ち替え、DUPLEX80を投げるも無反応。ムーチョルチア35gのトレブル(テール)&アシストフック(フロント)のハガツオ仕様で潮の中をシャクリ上げるとヒット。ヤズ30cm弱。このサイズを釣っては逃がし、釣っては逃がしの繰り返し。何回か2匹フッキングしていたので、かなりの高活性。一石二鳥ならぬ、一鉛二魚。10匹前後釣ったところで、ハガツオと思われるボイル。左手、内院から沖へ出る潮と右から内院島へ向かう潮の合流地点、距離は100m程。ディアルーナのタックルはヤズにスナップを伸ばされていたので、ロッキーショアを持って磯際をナブラ目掛けて走る。キャストすると、ドラドスライダーが何とか届いた。2投目でヒット!!したと思ったら、アワセを入れる前にフックアウト。ダイブした後のラインスラックを回収しきる前に外れたので、フッキングさせられなかった。ノーマルギアの落とし穴。このフックアウト直後、ナブラは消滅。ハガツオは思った以上に警戒心が強い。前々回は、ジグに追い食いしてきたんだけどな。
潮が止まったが、ムーチョルチア35gで夕方までハガツオ狙い。16時半から迎えが来るまでドラドスライダーでヒラマサ狙い。日が傾いてから潮が動き出したが、残念ながらノーコンタクトで納竿。
ハガツオorzタックル
ロッキーショア100/13 旧ソルティガZ4500 PE5号 ナイロン100lb ドラドスライダー ヒラマサチューン14F
ヤズorzタックル
ディアルーナS1006 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb ムーチョルチア35g(ピンク)トレブル+アシストフック(フロント)
0 件のコメント:
コメントを投稿