中潮 干13時半 満20時頃
台風通過でうねりが入っていることを期待して、豆酘へヒラスズキ狙い。が、波はなく、うねりも1mない(涙) せっかくなので、一応それらしいルアーを通すが当然のように無反応。一通り攻めて駄目だったので、20gくらいのジグに変更して表層早巻きカツオ系狙い。も異常なし。底に落として、根魚か何かを・・・と何度か繰り返して底からシャクリ上げる途中で、コフッと何かが食ったような食わないような弱々しい手応え。が、浮いたところでフックアウト。チラ見した感じではショゴ(小)。ショゴの割に、引かなかったのは磯に向かって走っていたからか。イサキ、根魚用に入れていたジグだったので、テールにトレブル一本のノーマル仕様だった。今度からアシストフック(小)も入れておこうか。その後はノーコンタクトな上、ジグまでロスト。幸いリーダーは付いていたので、TACKLE HOUSE BRITT(NRイワシ)を直結びしてキャスト。もう投げやりに投げる。時々ルアーの着水に驚いて小魚が逃げるも、それを追うものは居ない。左の突端に居た先客の上物師が時々憐れむようにこちらを見る。いやぁ~釣れませんわ(恥)と笑い返すこと数回。そろそろ帰り支度でも…という時に足元で一発ドン!!
食った後は反転して下へ下へと潜る。全く予想していなかったので思考が追い付かない。『ダイビングペンシルだと凪でもヒラスズキが食うらしい→こいつもヒラスズキ?』とか色々考えている間もドラグは鳴り続ける。止まる気配はなく、そのまま左の瀬に回った。ドラグ音が止まったが、擦られているような嫌な感触。磯を一段飛び降りて、自分も左へ回り、ラインの回収に入る。5m回収しても4m引きずり出される感じだが、一応ラインの回収は出来ている。そうこうしている内に、今度は右へ走り始めた。右のスリットに入られるとマズイと思うと同時に、こいつはヒラマサだと確信する。そして自分も右へ磯際を移動し、魚と正面でファイト。最後に手前の切り立った瀬に突っ込まれたが、これを何とか凌いで浮かせた。どうやって上げようか悩んでいたところへ、上物師がタモ入れしてくれて無事ランディング。ランディング中は気づかなかったが、韓国からの釣り客だった模様。カムサハムニダ。
70cmチョイ、約4kg
ヒラ違いタックル
ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb BRITT(NRイワシ)
追記)
リーダーをチェックしたら、3mのところまでザラザラ。一番擦られていたのは、やはり1mまで。ヒラスズキをメインでやるにしても(今回のラインの有様から)、最低2ヒロ、出来れば4~5mの長さは欲しい。それから、40lb(18kg)のナイロンが10kgの負荷で切れた。短時間でも3釣行、出来れば2釣行に1度はリーダーを交換したい。また、今のストックが無くなり次第、さっさと(根ズレに強い)DMVナイロンに変更。