中潮 満12時半 干18時半頃
前回分からなかった港側のポイントへ。あまり人が通っていないのか、道に踏み跡がないので右往左往しつつ磯へ降りる。天気良好、微風に凪。加えて、潮も余り動いていない。フカセ初心者向きな好条件は歓迎だが、そこはエサ取り達にも好条件なのか、エサ取りパラダイス。スズメダイとイワシの稚魚?がコマセに群れて黒い塊と化す。そして、コマセでエサ取りを手前に寄せても、沖も同じくらい大量のエサ取りが湧く。職場の人からの情報通り。元気な木っ端グレが、エサ取りに競り勝って食ってくる程度。朝夕マヅメと荒れた日以外は厳しいポイントか。ただ、沖の方は良い感じの潮が走っていた(ように見えた)。遠投すれば何とか仕掛けは届く距離だが、コマセは届きそうになかったので、諦めて先端のポイント(ASM-1)へ移動。
潮が引いていたのでワンドの左側、先端へ。しかし、波に足元を洗われて磯靴に浸水。足場の低いポイントは磯長靴が必要だ。結果、不本意ながらワンドの中程を釣り座とす。そして、ワンドの中でフグ入れ食い。仕掛けを入れる度に針を持って行かれるか、プルプル×2と憎たらしいフグが付いてくる。慈悲深い釣り師を自任しているが、流石に今回はフグの情け容赦ない猛攻に耐えかね、パチコーン♪と磯に投げつけ破裂させること数回。一寸の外道にも五分の魂がモットーだが、仏の顔も三度まで。そんなこんなで精神を削られた頃合いにやってきた夕マヅメ。先端(沖)側のヨレを狙う。向こう岸からサラシが伸びているので手前に流されながら仕掛けが馴染んでいく。ラインを張って暫くすると、スコーンとウキが消し込んだ。まぁまぁなファイトの後に上がって来たのは30cmチョイのグレ。同パターンで少し沖目を狙うと、同じくワンドの中央付近でウキがモヤモヤッとした。ラインを少し張ると、グンッと竿を持っていく力強い引き。最後の最後まで粘り強くファイトする。が、上がって来た魚影は思った以上に小さく、しかも少し白い。腹にスレ掛り?と訝った数秒後、それがイスズミだと分かり落胆する。35cmくらいか。パワーもスタミナもグレより上。良い練習になると聞くが、確かにその通りだ。
このまま時合い突入かと思われたが、ベラののち、エサを何回か吐き出されただけで納竿。
(反省点)
タイムリミット(日没)が近く、焦りがあった。しかし、針(速攻グレX 5号)が重いと分かっていたのであれば、そこは時間よりも針の交換を優先すべきだった。また、ベラが釣れたことでタナが深すぎる(職場の人からもハリスは1ヒロ半と言われていた。)と断定できたのに、ハリスを短くしなかったことも敗因。推測だが、ラインを張った後で掛かった(魚が引き始める)というのは、ハリスが長過ぎて仕掛けが馴染む前に食っていた(または吐き出されていた)のかもしれない。
アドバンス大磯1.5-530 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 CORE R BASIS S トルネードKONG 2.0号 速攻グレX 5号
グレ炙り定食(糞不味い餃子付)
0 件のコメント:
コメントを投稿