2012年12月20日木曜日

グレ開幕(T-1)

2012/12/20 7:30-10:00
小潮 干7時半 満14時頃
一番右のポイントへ。前日の釣行者の置き土産だろうか、山盛りのコマセが赤土の山のようになっている。釣り座は低く釣りやすいが、このコマセの山が邪魔&臭い。それから思った以上に滑る。下の釣り座でやるならスパイクは必須装備。マキエを作っていると、一人やって来た。さらに9時頃もう一人やって来た。今までグレ釣りが3人も重なることはなかったが、今後は平日でも厳しいかもしれない。セカンダリーのマイナーポイントを探さないと・・・
職場の人から教えてもらった沖の沈み瀬を攻めるが、釣り始めて一時間近くエサすら取られない。ここ数日で一気に冷え込んだ影響か、エサ取りの陰もなし。沈み瀬の奥(ここが狙い目らしい。)はキャストして辛うじて届く距離、マキエは遠投用の配合餌を混ぜ込めば届くかどうか…という感じだったので、沈み瀬の手前を狙った。しかし、サラシに押されて仕掛けが手前に寄ってくる。そして、手前(竿2~2本半)まで流されれば二枚潮。サラシの払い出し、上潮は左へ、1ヒロあたりから下は右へ。しかも、単純に右へ流れるのではなく、手前に近づくにつれ、右側の磯際へ沈み込む潜り潮と合流する。右の磯際から離して流した(流された)場合は潜り潮に合流しないので、右側へは引っ張られないが、上潮のように左へは流れない。停滞気味、やや左に流れるかな…という具合。
釣り始めて約1時間後、後者のパターンでツインフォースG2/-G2を、ガンタッチJ3と口ナマリG5で沈めていたら、気付かないうちに掛かっていた。そろそろ仕掛けを回収しようかな~とラインを張ったところで引き始めたので、釣ったと言うより、釣れた。引きも強く、40cm弱(良く肥えていたので1kg近くあったかもしれない)あったので、ファイトもサイズも満足いくものだったが、プロセスには釈然としないものがあった。隣の釣り座では、正面の沖に大きめのウキを流してポツポツ良型をゲットしている。帰り際に聞いたところでは40前後が数枚、ヒラマサのブレイク一発とのこと。
その後は手前の潜り潮を重点的に攻めるが、エサを吐き出され針交換(速攻グレX5号→早掛グレ4号)。針交換が功を奏したのか、掛かるには掛かったが、木っ端(2、3枚)。帰り際にオナガ30cm前後1枚追加で納竿。


アドバンス大磯1.5-530 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 ツインフォース タナG2/-G2 トルネードKONG 2.0号 速攻グレX5号→早掛グレ 4号

0 件のコメント:

コメントを投稿