1月だったけ?2月だったっけ?っていうくらいの某日
先輩と前前から行ってみたかったポイントへ。対馬では豆酘と並ぶ一級磯として名高い(らしい)。網が入らないのも高ポイント。昔の馬車規格ベースと思われる道を軽自動車で20分ほどガシガシ進むと海に出る。干潮時は磯伝いに行けるが、満潮近くだったので丘を越えて目的の磯へ下りる。下りて右手、岬の先端へ。左の方もロープが見えるので奧の磯に行ける模様(昼過ぎから一人入っていた)。磯から見える風景はいかにも釣れそうな感じムンムンであったが、朝一の足の裏サイズ以降めぼしい釣果なし。風も強く、波も高いので釣り座が限られる上に潮が速い。超速い。三角瀬ほどではないが、内院島のカドくらいはある。ヒラマサ狙うには絶好のポイントだよなぁ~とルアーロッドを持って来なかったことを悔いる。
昼過ぎて潮の流れが変わるも、相も変わらず釣れないので昼寝。夕方ポツポツと釣れ始めるが、あまり釣れる気がしなかったので早めに納竿(先輩の方も振るわなかった模様)。
EROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 ツインフォース タナ 2B→ゼロピットL 5B トルネードKONG 2号 早掛グレ 7号
(ポイント雑感)
某釣り番組でもショアからヒラマサ、ブリを獲っていたので、ルアー(特にショアジギング)の一級ポイントなのは間違いない。潮の本流が射程圏内ということもあり、ルアー釣りに関しては豆酘より上かもしれない。ただ、アクセスが悪い。車で未舗装路(離合不可)を、徒歩で崖を降りて・・・という具合。職場の人から聞いた話では、右側(岬の先端)より、左の潮溜まりの方がグレ釣りには良いらしい。また次回リベンジしたいところ。寒グレが終わったらルアー(ヒラマサ、ヒラスズキ)も要調査。
先輩と前前から行ってみたかったポイントへ。対馬では豆酘と並ぶ一級磯として名高い(らしい)。網が入らないのも高ポイント。昔の馬車規格ベースと思われる道を軽自動車で20分ほどガシガシ進むと海に出る。干潮時は磯伝いに行けるが、満潮近くだったので丘を越えて目的の磯へ下りる。下りて右手、岬の先端へ。左の方もロープが見えるので奧の磯に行ける模様(昼過ぎから一人入っていた)。磯から見える風景はいかにも釣れそうな感じムンムンであったが、朝一の足の裏サイズ以降めぼしい釣果なし。風も強く、波も高いので釣り座が限られる上に潮が速い。超速い。三角瀬ほどではないが、内院島のカドくらいはある。ヒラマサ狙うには絶好のポイントだよなぁ~とルアーロッドを持って来なかったことを悔いる。
昼過ぎて潮の流れが変わるも、相も変わらず釣れないので昼寝。夕方ポツポツと釣れ始めるが、あまり釣れる気がしなかったので早めに納竿(先輩の方も振るわなかった模様)。
EROSUM 磯 弾 X4 TYPEⅠ500 デスピナ2500DHG 銀鱗SS NEO 2.5号 ツインフォース タナ 2B→ゼロピットL 5B トルネードKONG 2号 早掛グレ 7号
(ポイント雑感)
某釣り番組でもショアからヒラマサ、ブリを獲っていたので、ルアー(特にショアジギング)の一級ポイントなのは間違いない。潮の本流が射程圏内ということもあり、ルアー釣りに関しては豆酘より上かもしれない。ただ、アクセスが悪い。車で未舗装路(離合不可)を、徒歩で崖を降りて・・・という具合。職場の人から聞いた話では、右側(岬の先端)より、左の潮溜まりの方がグレ釣りには良いらしい。また次回リベンジしたいところ。寒グレが終わったらルアー(ヒラマサ、ヒラスズキ)も要調査。
0 件のコメント:
コメントを投稿