2012年8月9日木曜日

またしても・・・(豆酘)

2012/8/9 8:30-10:30
小潮 干7時、満13時頃
病み上がり後の初釣行。毎度の豆酘崎灯台下のロープ下。今日は寝坊したので少し遅いスタート。予報では波1.5mだが、台風通過後のうねりが入っているので良い感じのサラシが出来ている。ロープ下でノーコンタクト。次に左の突端へ移動するが、ここもノーコンタクト。突端から左側、沖のシモリを狙うが、こちらも×。ダメ元で突端からロープ下の方向へキャストするとヒット!!! 最近はノーコンタクト・ボウズの連続で、危うく伝説のスーパーボーザーに成りかけていたため、ヒット直後の焦りで「クリリンのことかーーーっ!!!」バラしてしまった。焦りでフックセットを極められず、情けない事この上ない体たらく。貴重なワンチャンスなので、一撃必獲で行かねばならない。サイズは50cm程度か。
オフシーズンで活性が低いのか、レンジの浅いフローティング(TideMinnow slim120など)への反応はなく、少し深めの魚道110MDにヒット。場所はロープ下の右側スリット正面付近で、着水後のリトリーブした瞬間にバイト。足元から張り出した岩のため、ロープ下からは狙い難いポイントだが、左の突端からなら狙える事が判明。ただし、(ロープ下の)磯際をトレースすることになるので根ズレに注意。が、実際のところは、障害物の切れ込み(起伏)とラインが平行する形になるので、磯際のスリットに入られない限り獲れそうだ。リーダーの1ヒロあたりに擦られた形跡があったが、岩の角ではなく面で擦られたような広範囲のキズだった。

ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン40lb 魚道110MD改(2フック)



1:10~ ちょっとだけヒットシーン(クソー!)
あと、8/10になってますが、8/9です。

2 件のコメント:

  1. 目がまわる動画だね。
    魚眼レンズのせいか、常に竿が曲がっているように見えます。
    先日、走水沖に9名で船釣りに行ったのですが、3名しか本命のアジが釣れませんでした・・・
    それも20cmくらいのが1匹づつ。 はせ

    返信削除
  2. 次は固定カメラで撮影してみます。
    今日も豆酘に行ってきましたが、案の定、狙いのイサキは釣れませんでした。
    外道で、フエフキ、グレ、イスズミ、バリが釣れ、電気ウキの燈にも癒されたので良しとしたいところですが、激しい雨の中での釣りだったので身も心も削られました。暫くはコマセもオキアミも見たくないです(○ ` .´○)ペッ

    返信削除