2012年4月7日土曜日

地磯でゲット(渡船)



2012/4/7 7:30-18:00
大潮 満潮9時ごろ
与良内院の港を7時出港。(梅乃家)
釣り場に着いて釣り始めるころには7時半過ぎなので、朝マズメ狙いには少し厳しい時間か。
船頭のトモさんの話では、ヒラマサ70~80cm、ヒラスズキ70cmくらいが釣れているとのこと。が、風裏に渡してもらったせいか、ほぼ無風でベタ凪なので、ヒラスズキは厳しそう。
また、ベイトはキビナゴなので、メタルジグが良いという話。
オススメ通り、ジグから始める。スロースキップもどきの安ジグ100gで攻めるが、フックがジグに噛みこむ。ジグはおまけ程度にしか持って来ていないので、短いアシストのフックがない。長いアシストだとフックの噛み込みが不可避なので、細身のジグ、アイルメタルTB110gに交換。アイルメタルTBは上半分の塗装が剥げているので、アピール大幅ダウン。ま、下半分だけキラキラで、キビナゴの大きさに合せてマッチザベイトと言えなくもないので、良しとする。
鳥が時折水面から何かをかっさらって行くが、あれがキビナゴだろうか?

一時間ほどやっても魚の気配がないので、気分転換にプラグで遊ぶ。最近調達したSmith OEM版のAカップを放る。重さの割りに飛ぶ。水噛みも良いので足場が高くても使いやすい。日中、こんな派手ルアーに食ってくる魚も居ないだろうと思われるので、遊びも程ほどにしてローデッド180Fに交代するも、ローデッドに食ってくる魚も居なかった。

10時頃、小腹が空いたのでパンを食べ、パンを食べたら眠くなったので磯で昼寝、というか朝寝?

その後、インチクで根魚狙ってみたり、ジグに戻したり、別注ヒラマサにしたり・・・、シーバス狙いで僅かなサラシを叩いてみたりしたが、ノーバイト。透明度が高いので、魚に見切られているんじゃないか?と疑心暗鬼になる。

昼飯食って、また昼寝。2時間くらい寝たので、合計3時間の磯寝。オフショアと違って、船長の目がないので、やる気のある時、釣れそうな(と思える)時だけやる。昼寝してると、今正に大物が目の前をゆらゆら泳いでんじゃね?とか、この惰眠によって大物ヒットのチャンスを逃してるんじゃね?と勝手に損した気分になってくる。寝てても釣れる訳ないので、ゆらゆら磯に立つ。

午後3時、潮が良い感じに流れている。満潮前と同じく左(東)へ流れている、流れは午前中より速い。1時間ジグ、6時までプラグ、迎え(6時半)が来るまでヒラスズキ、と決めた。

5時過ぎ、潮が緩くなってきたが、相変わらず魚気はない。西風が強くなってきた。横風なので、プラグには辛い。
6時ちょい前、気合を入れつつ諦めモードで悪あがき・・・してたら、ルアー回収直前で食ってきた。
残り10mもない。ラインを出されなければ勝てると踏んで、ハンドドラグで止める。拍子抜けするくらいに簡単に浮いてきた。磯際で急に暴れ始めたが、既に勝負はついている。磯にズリ上げ、ナイフで絞めた。楽勝だったのでブリかと思ったが、ヒラマサだった。
魚の引きは揚力と同じく、面積の1乗、速度の2乗に比例して強くなる、と思っている。今回は手前でヒットし、走り出す前に寄せることができたのが勝因か。


魚ッ気があるとかないとか、魚の気配とか書いてみたものの、そんなの関係ねー!!というか、分からない。人間魚探じゃあるまいし・・・



目の前のサラシの奥でヒット      漁協で量ったら7.8kgだった

ロッキーショア100/13  旧ソルティガZ4500  PE5号 ナイロン100lb  別注ヒラマサ(ピンク)


0 件のコメント:

コメントを投稿