中潮 満潮22時頃
前回は内側にある堤防しか探っていないので、今回は外側の堤防を攻める。漁船のメンテナンスをやっているスロープを越えて、外側の堤防へ行く。ステンレス製の梯子が備え付けられているので、堤防の上へ登るのは簡単。
先端に灯台があるものの、常夜灯はない。対岸の岩場との距離も内側の堤防よりも近い。アオリイカ、根魚には良さそうだ。ということで、プラグで尺メバル狙い。シーバス狙ってたら事故的に尺メバルが釣れたり釣れなかったりするらしいので、そんな感じの棚ボタ釣法。Jackson Nyoro Nyoro 8.5cmを先端から右側(西)へ移動しながら投げる。途中、テトラの上にピトンを発見。ここはナイスな釣り座に違いないと思い、ここから四方八方へ投げる。何もこないので、今度は徐々に深くしていく。20カウント、タダ巻き激スロー、で何かがヒット。ドラグが鳴りラインが出る。全く寄せられない。ハンドドラグで無理やり止め、ハンドドラグ+ポンピングで緩やかに動きをコントロールする。少し魚影が見えてきた。一瞬、青物かと思ったが、翻った魚体が鈍く輝いたのでスズキかな…と思いを巡らせた瞬間にプチ。リーダーとスナップの結束部で破断。魚種に囚われ過ぎたことと、沈みテトラで根ズレするんじゃないかという焦りが、魚の動きに対する注意力を鈍らせた。根ズレに集中し過ぎ、一瞬だが、ライン強度が意識から飛んだ。100lb以上のリーダーを付けて青物とガチンコ勝負しているショアジギングのスタイルが身体に染み付いているのかもしれない。(根ズレでラインブレイクすることはあっても、引っ張り合いでブレイクすることはない。)また、このタックルでシーバスを狙う時は16~20lbのリーダーを付けているが、今回はエギング兼メバリングだったので、フロロ2.5号を付けていた。焦った瞬間はどうしても、いつもの癖(ロッド操作、リーリング、その力加減など)が出てしまうようだ。悔しい。。。
為す術なくやられるよりマシだが、進歩がない。1つの失敗で1歩どころか半歩も前進していないような気がする。
悔しさ余って、22時頃まで内側の堤防(前回と同じところ、常夜灯あり)で、エギング、メバリング。が、フグしか小突いてこない=ボ。自分は先端のテトラでやっていたが、途中からエギンガー2名がやってきて、堤防の中ほど&内向きでやっていた。殆ど入れ違いだったので釣果は分からないが、古い墨跡を見る限り、それほど釣れていないし、サイズも微妙か。
外側の堤防、対岸は磯なので、ディアルーナで
ロングキャストすればスズキが狙えるかも!?
スズキと思しき魚をブレイクした場所
(右手奥に、別の小さい港への入り口がある)
※シーバスタックル
HUNTAWAY 822L 10セルテート2500 PE 0.8号 フロロ 2.5号 Nyoro Nyoro 8.5cm
※京浜運河の杭周りで60アップを楽に獲れるタックル、また、同サイズを抜き上げたこともある信頼できるやつ(ルアー、リーダーを除く)・・・のはずだったが、ここでは通用しなかった。(多分、今回獲れなかったのも同サイズだと思われる。)京浜運河がAKBなら、ここ対馬は新日本プロレスみたいなものか。(どちらも詳しくはないが、多分そんな感じで合ってるはず?)
0 件のコメント:
コメントを投稿