2012年4月15日日曜日

神崎(渡船)


 2012/4/15 7:30-17:30
長潮 満潮 5, 17時頃 干潮11時頃
灯台の麓にある絶壁。潮は激速。西側の湾内から島に沿って目の前を流れ、岬をかすめるようにして東抜ける。
流れの速さからジグでは手返しが悪くなると思いプラグから始める。
今回は先日調達したロッキーショアTMRSS-100/16をメインに使用する。リールは旧キャタリナ6000にPE6号、リーダーはナイロン130lb。新しいロッドの調子を見るため、また、PEが6号であることを考慮し、重めのプラグをいくつか持ってきていたのでまずは、尺ペン2/3を投げる。まずまずの飛距離、100/13で使用しているPE4~5号で70g台のプラグと変わらない。ポッピングのキレ、シュプラッシュも申し分ない。大型ルアーの操作性は、100/13より格段に向上している。
次にサーフェスクルーザー、100/13で投げると少し振り切れてない感じがするが、100/16では全く問題ない。リールが800g超と重くなったせいかスィングスピードが落ちるが、それでも100/13より飛んでいると思う。後方重心で飛行姿勢が良いのだろう。一番よく飛ぶ。

次にストライクプロ200、こちらも100/13には少しヘビーな印象のルアーだが、付け替えるのが面倒だったのでパス。次回以降テスト。
ジグはCBマサムネ135g、距離は普通だがロッドのせいという訳ではない。(重いルアーになればなるほど、使い手の腕力により差が出る。自分は非力なので120g以上のジグでは飛距離がでない。)たぶん飛距離は80m+α 重量級ジグの操作も全く問題なし。体力があれば、150gでも平気でシャクれるレベル。それ以上のジグは想像が付かない。
結論、パワー13から16へと大幅なパワーアップをしている割に、ロッド自体は軽快な操作感、そして100/13に近いテーパーで使いやすい。頑張れば、一日振り続けられる。リールを軽くすれば、2日以上の遠征でも磯寝なしでやれる?くらいの感じ。

10時くらいまでプラグ、ジグといろいろ試したが無反応。潮も緩んできたので、小休止を兼ねて、底物&マダイ狙い。というのも、漁師が灯台下の湾になったところに刺し網を入れていたらしく、それを朝一で回収していたのを見物していたら、マダイ2kg弱くらいが掛かっていたのだ。また、別の漁師が枝バリ付きの縄を沈めていたので、マダイと根魚が居るのは間違いない。
タイラバ風の300円ルアー、メーカー等不詳をあちこちに投げては巻き上げるが反応なし。潮が緩んでいるとは言え、岬の先端付近は まだ複雑に潮が動いているのでやりづらい。磯際に落として巻き上げる途中、何かに引っかかった。根掛かりかと思ったが、直ぐに動き始めたのでゴリ巻きすると銀色の魚体が見えてきた。水面間際で反転しラインを出されたが、切り立った崖のような場所だったので、潜り込まれるような根もなく容易に取り込めた。ブチ抜きで磯に上げると、良く肥えた平鱸だった。(60cmくらい)
昼過ぎには完全に潮が止まったので、エギやらインチクやら磯寝やらメシやらで暇潰しを堪能しつつ、夕方の勝負時に備える。
途中見回りに来た船長にヒラスズキを渡し、クーラーに入れておいてもらう。(それまでは130lbナイロンで繋いで生かしておいた。)オフショアはヒラマサが好調だったらしく、東京のお客さん3名で5-13kgを獲っていた。シルバーのジグがアタリだったとのこと。Max200g


今度は別のお客さんというか、半分住み着いているM氏(去年の対馬遠征の時も、先週の渡船利用時にも居た!!)がオフショアキャスティングに出かけて行く際、船長が警笛を連発し、磯寝から起こされた。15時半くらいだった。今日は18時の迎えだから、残り2時間半。気合を入れて竿を持ち磯に立つ。タックルがパワーアップした分、体への負荷は大きく(大半はリールのせい)、いつもよりテンション下。newキャタリナ5000Hか、ツインパSW12000HGが欲しい。そんな金残ってないけども。
16時過ぎから潮が動き始め、17時前には朝のような激流になっていた。チャンス到来。勝負ルアーのローデッド180Fで攻める。17時頃、ルアーの後ろでモゾモゾっとしたような気がしたが、その後チェイスもなかったことから気のせいかと思った。が、それから数投後、明らかに何かがルアーを小突いている。ルアーをひったくるような動きが見えるが、サイズが小さいのか、激流でルアーを捉えきれないのか、フッキングしない。まだ居る。焦らず、ゆっくり丁寧にアクションさせる。再びチェイス。そして、ヒット!!しかし、数秒ののちフックアウト。キレのある動きをするローデッドに替わりまして、別注ヒラマサの登板。別注の起用が功を奏したか、小マサ足元まで寄せる。水中でそのまま針外してリリース出来ないかなぁ・・・と考えているとポロっとオートリリース。次のやつも同じく、激流の際(沖側)で掛かった。サイズアップしたようでかなり引く。中盤はスムーズに寄ってきたが、後半の磯際で猛烈な引き。前回釣行時の7.8kgより明らかに強い。根に入りそうになったがマックスパワーでリフティングし、何とかリーダーが水面を割った。その後もさらに粘り強い引きをみせるので、10kgオーバーか?と思ったが水面に出てきた魚はそれほどでもない大きさ。(5kgクラス)良く見るとルアーが変なところに掛かっている。スレ掛かりだったが、そのおかげでロッドの感覚をつかむことができた。これ以上釣ってもアレなんで、納竿。
リーダーをチェックすると、けっこう擦られていた。今回は足場が高かったため割と簡単にリフティングできたが、これが本当に10kgクラスだったら・・・まだまだ修行が足りない。

帰り支度をしていると、船頭のトモさんから電話。大物がきたので10分くらい遅れるとのこと。豆酘の沖にある灯台の先。が、結局取れなかった模様。残念。豆酘は沖でも水深20~30mくらいの浅場とのこと。地磯は更に浅いようなので、地磯の釣行は厳しいかも。ちなみに、夏場はカツオが凄いらしい(爆)地磯からいけるかどうかは実際に行って見て判断。後日調査。


ヒラスズキタックル
ディアルーナS1006M 08バイオマスター4000 PE2号 ナイロン30lb 300円のタイラバ

ヒラマサタックル
ロッキーショア100/16 旧キャタリナ6000 PE6号 ナイロン130lb 別注ヒラマサ

0 件のコメント:

コメントを投稿