2012年4月21日土曜日

豆酘~浅藻

2012/4/21 5:00-8:00
大潮 満潮 9時頃

以前行った豆酘だと思っていたところは実は別の場所だった。あれは、佐須瀬という別の場所だった事が判明。その佐須瀬にも寄ったが、車が一台駐車してあり、先へ行くとエギンガーが2名いた。(釣れていないような雰囲気?)川を挟んで漁協と反対側(北側)。小さい突堤があり、左手に川、右手に磯。河口(小川だけど)付近だけあって、浅いように見受けられた。(チラ見のみなので詳細不明)
で、本命の豆酘は高浜に劣らぬ大きな港。船の数こそ高浜に劣るが、広さ、堤防の大きさは高浜以上かもしれない。早速、堤防の左手(豆酘岬と反対側)から磯に行く。超浅場でルアーには厳しい感じ。沖堤が目の前にあるためか、潮通しも悪い。港内へ戻り、すぐ近くのスロープ(船を陸揚&降ろすアレ)付近でメバトロボール+OFTスクリューテール1.5inch(白系)を投げる。こんな港の奥で釣れるわきゃねーよな…と思いきや、ココンッと良いアタリ。そして、竿が曲がる。メバルを期待したが、アジ。25cm弱あったので、良い引きだった。数釣り出来るとは思っていなかったのでリリースしたが、その後立て続けに3匹釣れた。(同サイズ)しかし、後が続かず、逆の岬側の堤防へ。こちらでは途中から、エギのおっちゃんが来て、曰く、水イカ狙い。7時を回って完全に明るくなったので、別の港へ探索へ。(写真:アジは中央よりやや左よりでゲット、水イカ狙いのおっちゃんは右手の堤防で遭遇した。)

 という訳で、道を突き進んでいくと浅藻。名前に劣らず烏賊が釣れそうな感じ。周囲が岩場なので、烏賊にも根魚にも良さそうな雰囲気。
テトラ上で同じメバトロボール仕掛けを投げ、表層から中層まで探るが、アタリなし。が、ルアー回収直前に何かが追ってくる。大きさは大したことないが、フグではないようなので足元をネチネチ狙い撃ち。数回アタリがあったが、なかなかフッキングしない。4、5回目くらいでようやくフッキングし、抜き上げると尺じゃなくて寸メバル。15cm弱と言ったところか。このサイズをもう1匹追加して、納竿。


アジング、メバリングタックル
JJ-Mack R 68  レアニウムCI4 C2000S  PE0.4号 + フロロ1.7号+フロロ4lb
メバトロボール+スクリューテールグラブ 1.5inch(色:グローシュリンプ?)

0 件のコメント:

コメントを投稿